長年、ずぅーーーと書けなかった人間失格の書評。
どう書いたところで自分をさらけすぎて嫌になる。
思案して思案してようやく書けた。
以下、アマゾンの書評に投稿したまま。
==================
【人間とはかくも哀れな・・・】
喫茶店のママのセリフ、
「葉ちゃんは・・・神様みたいないい子でした」
これに尽きる。このセリフによって読者は人間社会の泥沼を思い知らされる。
この小説の主人公である大庭葉蔵には、
どうやら人間特有の欲望というものが欠けているようだ。
そんな自己中心的な心を持たない葉蔵が、
女性から神の子のように見えても不思議ではない。
では葉蔵が神の子なら、葉蔵以外の人間はいったいなんだろうか?
人間を失格した葉蔵が神の子なら、人間を合格した人間は?
その答えは誠に恐ろしい。
太宰治はとんでもない才能をもった作家ではあるが、
その筆は必ずしも安定したものではない。
しかしこの人間失格に限っては、究極の筆致である。
「末期の眼」をもった彼に何かが憑依したような別次元の作品となった。
その瞬間太宰は、川端康成が憧れ続けた「魔界」に踏み入れたに違いない。
万人にお勧めできる作品ではない。
読んで元気が出るという代物ではない。
しかし、人間、自分、社会の真の姿を知りたいと
切に願うのであれば読むべき一冊である。
==================
https://www.amazon.co.jp/review/R2BPSK12H0PGF7/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8
==================
ちなみに、日本で最も読まれている小説は、夏目漱石の「こころ」が1番で、太宰治の「人間失格」が2番だそうである。アマゾンの評価数も両小説は飛びぬけていて、「こころ」が688個で星4.4の評価、「人間失格」が604個の星4.4の評価でそれを裏付けている。どちらも暗い小説であるが日本人気質に合うようだ。次は「こころ」の評価を書くかな。
==================
2019年6月21日金曜日
2019年5月15日水曜日
おじいさんのロボット
コンセプト:
基礎科学
タイトル:
おじいさんのロボット
備考:
絵本にしたい
以下本文:
山あいの街。
人はみな真面目に働いています。
みんな誰かの役に立つ仕事をしているのです。
その男は街のはずれに住んでいました。
仕事をしていません。
とても貧乏です。
それでも働きません。
本ばかり読んで暮らしています。
街の人たちはそんな男をバカにしていました。
ちいさな女の子だけが男のことが好きでした。
男のためにパンとかスープとかをこっそり運んでいました。
それでも男は本ばかり読んでいます。
あるとき。
男はなにかを作り始めました。
電気と金属と木を合わせてトンテンカンテン。
完成したのはロボットでした。
女の子は大喜び。
男の初めての仕事らしい仕事。
噂を耳にした街の人たちが集まってきました。
役に立たない男がいったい何をやったのか。
ロボットはとても立派でした。
ちょっとばかし期待が膨らみました。
ところが。
ロボットは奇妙な音をだすだけ。
街の人たちはがっかり。
やっぱり役立たずの男だと散々でした。
女の子だけがロボットの奇妙な音を
楽しそうに聞いていました。
それから。
男はロボットを次々作りました。
いろんな形をしたロボットでした。
でもロボットは奇妙な音をだすだけ。
あるロボットはキャタピラ。
あるロボットはタイヤ。
あるロボットは二本足。
いかにも動きそうなのに。
そうこうするうちに
男はおじいさんになり
女の子も随分大きくなりました。
おじいさんになっても男はロボットを作り続けました。
家は奇妙なロボットでうめつくされました。
ある日。
女の子が訪ねていくとおじいさんが倒れていました。
女の子に「いままでありがとう」と笑顔を残して死んでしまいました。
男は最後にロボットを一体完成させていました。
最後のロボットはひときわ大きく美しく輝いていました。
でもやはり奇妙な音をだすだけ。
街の人はやはりバカにしました。
最後まで役に立たないヤツだった。
役に立たないガラクタばかり。
女の子はおじいさんのお墓の前でシクシク泣いていました。
するとどうでしょう。
ひときわ大きなロボットが動き出したではありませんか。
大きなロボットはゆっくりゆっくりと女の子に近づきました。
女の子が振り向くとロボットはニッコリ笑いかけました。
「だいじょうぶ。おじいさんは僕のなかで生きている」
女の子はびっくり。
泣き顔で笑い返しました。
ロボットは音をだすだけではなかったのです。
おおきなロボットは女の子を肩にのせ
ゆっくりと町に向かって歩きだしました。
つられるようにしてロボットたちが動き始めました。
女の子とロボットたちはぞろぞろと街へ向かいました。
誇らしげな大行進です。
ロボットが街の角々に立ちどまりはじめました。
街の人たちはびっくり。
大きなロボットは街の中心の教会で停まりました。
女の子の目はまんまる。
いったいなにが起きるのかしら。
おおきなロボットからひときわ大きな音が響きました。
それにつられるようにしてロボットたちが次々と音を繋ぎ始めました。
音は街中を駆け巡り山に反響して素敵なメロディーとなりました。
ロボットたちの音がシンフォニーとなったのです。
この世界に音楽が発明された瞬間です。
いままで体験したことのない音が奏でる素敵な空間。
なんという心にしみる素敵な世界だろう。
もちろん一番感動したのは女の子でした。
男はすぐに役にたつことはありませんでしたが
働く街の人たちに音楽という素敵なプレゼントをしたのでした。
基礎科学
タイトル:
おじいさんのロボット
備考:
絵本にしたい
以下本文:
山あいの街。
人はみな真面目に働いています。
みんな誰かの役に立つ仕事をしているのです。
その男は街のはずれに住んでいました。
仕事をしていません。
とても貧乏です。
それでも働きません。
本ばかり読んで暮らしています。
街の人たちはそんな男をバカにしていました。
ちいさな女の子だけが男のことが好きでした。
男のためにパンとかスープとかをこっそり運んでいました。
それでも男は本ばかり読んでいます。
あるとき。
男はなにかを作り始めました。
電気と金属と木を合わせてトンテンカンテン。
完成したのはロボットでした。
女の子は大喜び。
男の初めての仕事らしい仕事。
噂を耳にした街の人たちが集まってきました。
役に立たない男がいったい何をやったのか。
ロボットはとても立派でした。
ちょっとばかし期待が膨らみました。
ところが。
ロボットは奇妙な音をだすだけ。
街の人たちはがっかり。
やっぱり役立たずの男だと散々でした。
女の子だけがロボットの奇妙な音を
楽しそうに聞いていました。
それから。
男はロボットを次々作りました。
いろんな形をしたロボットでした。
でもロボットは奇妙な音をだすだけ。
あるロボットはキャタピラ。
あるロボットはタイヤ。
あるロボットは二本足。
いかにも動きそうなのに。
そうこうするうちに
男はおじいさんになり
女の子も随分大きくなりました。
おじいさんになっても男はロボットを作り続けました。
家は奇妙なロボットでうめつくされました。
ある日。
女の子が訪ねていくとおじいさんが倒れていました。
女の子に「いままでありがとう」と笑顔を残して死んでしまいました。
男は最後にロボットを一体完成させていました。
最後のロボットはひときわ大きく美しく輝いていました。
でもやはり奇妙な音をだすだけ。
街の人はやはりバカにしました。
最後まで役に立たないヤツだった。
役に立たないガラクタばかり。
女の子はおじいさんのお墓の前でシクシク泣いていました。
するとどうでしょう。
ひときわ大きなロボットが動き出したではありませんか。
大きなロボットはゆっくりゆっくりと女の子に近づきました。
女の子が振り向くとロボットはニッコリ笑いかけました。
「だいじょうぶ。おじいさんは僕のなかで生きている」
女の子はびっくり。
泣き顔で笑い返しました。
ロボットは音をだすだけではなかったのです。
おおきなロボットは女の子を肩にのせ
ゆっくりと町に向かって歩きだしました。
つられるようにしてロボットたちが動き始めました。
女の子とロボットたちはぞろぞろと街へ向かいました。
誇らしげな大行進です。
ロボットが街の角々に立ちどまりはじめました。
街の人たちはびっくり。
大きなロボットは街の中心の教会で停まりました。
女の子の目はまんまる。
いったいなにが起きるのかしら。
おおきなロボットからひときわ大きな音が響きました。
それにつられるようにしてロボットたちが次々と音を繋ぎ始めました。
音は街中を駆け巡り山に反響して素敵なメロディーとなりました。
ロボットたちの音がシンフォニーとなったのです。
この世界に音楽が発明された瞬間です。
いままで体験したことのない音が奏でる素敵な空間。
なんという心にしみる素敵な世界だろう。
もちろん一番感動したのは女の子でした。
男はすぐに役にたつことはありませんでしたが
働く街の人たちに音楽という素敵なプレゼントをしたのでした。
2019年5月8日水曜日
変態ライダー マルク・マルケス考
現役の「変態ライダー」である。
この人だけはバイクに興味のないひとにも伝えねば。
彼はバイクレースの最高峰であるMotoGPに2013年、20才の若さで参戦。で、デビューイヤーにいきなりのチャンピオン。その後、実に6シーズン中5シーズンチャンピオンに輝いたまぎれもない天才ライダーである。
その真骨頂は変態テクニックにある。
下の動画をご覧いただきたい。
2013年、2014年と2シーズン連続チャンピオンとなり、迎えた2015年シーズン・アメリカGP予選での出来事である。
予選終了間際、マシントラブルによりメインストレートで彼のマシンは止まってしまう。残り時間は3分。この時点で予選7位。普通ならここで諦める。ところが彼はピットウォールを飛び越えて全力でピットレーンをダッシュ(動画19秒あたり)。フルフェイスヘルメット着用のままのダッシュがどれだけキツイか。
そのまま一瞬も休むことなくスペア用マシンに乗り込み(動画30秒あたり)、予選残り時間は2分30秒。あとは動画の結末の通りだ。
圧巻は動画2分14秒あたりのコーナーへの突っ込み。あまりのハードブレーキでハイサイドを起こしそうになるマシンを後輪を浮かせて一輪で制御、それでも暴れそうになるマシンを、足で地面を擦ってなだめている。なんと。足を第三のタイヤとして使っているではないか。相手は1000ccのモンスターマシンである。変態という言葉しか思いつかない。
私は1100ccの超弩級のモンスターマシンを駆っていたことがあるからわかる。まともな人間には、こんなことはできない。ぜったいにできない。
しかし、この動画。彼の超絶変態テクニックが最大の売りではない。
「ワンチャンあるなら、どんな状況でも絶対に諦めない」
これこそがチャンピオンの資質なのだ。
この人だけはバイクに興味のないひとにも伝えねば。
彼はバイクレースの最高峰であるMotoGPに2013年、20才の若さで参戦。で、デビューイヤーにいきなりのチャンピオン。その後、実に6シーズン中5シーズンチャンピオンに輝いたまぎれもない天才ライダーである。
その真骨頂は変態テクニックにある。
下の動画をご覧いただきたい。
2013年、2014年と2シーズン連続チャンピオンとなり、迎えた2015年シーズン・アメリカGP予選での出来事である。
予選終了間際、マシントラブルによりメインストレートで彼のマシンは止まってしまう。残り時間は3分。この時点で予選7位。普通ならここで諦める。ところが彼はピットウォールを飛び越えて全力でピットレーンをダッシュ(動画19秒あたり)。フルフェイスヘルメット着用のままのダッシュがどれだけキツイか。
そのまま一瞬も休むことなくスペア用マシンに乗り込み(動画30秒あたり)、予選残り時間は2分30秒。あとは動画の結末の通りだ。
圧巻は動画2分14秒あたりのコーナーへの突っ込み。あまりのハードブレーキでハイサイドを起こしそうになるマシンを後輪を浮かせて一輪で制御、それでも暴れそうになるマシンを、足で地面を擦ってなだめている。なんと。足を第三のタイヤとして使っているではないか。相手は1000ccのモンスターマシンである。変態という言葉しか思いつかない。
私は1100ccの超弩級のモンスターマシンを駆っていたことがあるからわかる。まともな人間には、こんなことはできない。ぜったいにできない。
しかし、この動画。彼の超絶変態テクニックが最大の売りではない。
「ワンチャンあるなら、どんな状況でも絶対に諦めない」
これこそがチャンピオンの資質なのだ。
【20201016追記】
https://twitter.com/MotoGP/status/1316975631524110336?s=20
2020のフランスGPはレジェンド級の名レースとなった。
2020のフランスGPはレジェンド級の名レースとなった。
すでに変態ライダーマルクは骨折でいない。チャンプポジションにはいったい誰が!?の混戦状態だ。
弟アレックス。2019のGP2チャンプだ。こいつも変態なのか?と鳴り物入りでGP1にやってきたが、はじまってみれば、当初そんな様相もなかったのだが、このフランスGPで変態であることが判明した。ひょっとしたら兄さん以上の鬼神かもしれない。レインコンディションでレースの後半に最速ラップを更新し続けた走りは本物だ。面白くなってきたぞ。
2019年3月7日木曜日
寺山修司考
私のソウルメイト(と勝手に思っている)寺山修司氏の命日(5月3日)が近づいてきたので、錬金術師寺山の言葉の中でも特に私が暗記しているものを、勝手ながら私見と共に羅列しておこうと思う。備忘録を兼ねて。
しっかし寺山はマジで暗い。しかも粘調性がある。
「だから青森は…」という語句を、後ろの点々を含めて寺山と名付けたい。
いや、後ろの点々だけで良い、あれは寺山にそっくりだ。
寺山はいつも真っ暗地獄の真ん中でじっと座っている。
彼が闇の中でただ座す様は、さながら冥界の泰山府君のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 全く、最低に汚ねえ…
(映画「勝手にしやがれ」ラスト)
*はいでた、語句の後ろの寺山。「汚ねえ」の前に「最低に」という最低な形容詞をぶっこんで来る辺りに、奴の性格の悪さが滲み出ていて草生える。
2. どんな鳥も想像力より高く飛べる鳥はいない。人間に与えられた能力のなかで、一番素晴らしいものは想像力である。
(ロンググッドバイ)
*私は飛ぶ手段が極端に少ない人間である、と自ら公言してはばからないその姿に、胸がすくような思いがする。
3.人間は中途半端な死体として生まれてきて、一生かかって完全な死体になるのだ。
(さらば箱舟)
*寺山はこの言い回しが大好物。きっとどこかの飲み屋でペロッとしゃべったこの言葉に自ら勝手にツボッたのだろう。自分が死体って発想が寺山の真骨頂。この暗さこそ寺山。そうでなくちゃ寺山の名が廃る。個人的には「懐かしのわが家」に出てくるもうひとつの方が好き。「ぼくは不完全な死体として生まれ、何十年かかかって完全な死体となるのである」。彼は満足な死体になることができたのか。血反吐吐きまくったせいで血だらけだった布団は、きっと花びら舞い散る石棺のようだっただろう。私も、最期に晒す自らの姿が最低に汚ねえ死体、って結末だけはごめんだ。
4. 少年時代、私はボクサーになりたいと思っていた。しかし、ジャック・ロンドンの小説を読み、減量の死の苦しみと「食うべきか、勝つべきか」の二者択一を迫られたとき、食うべきだと思った。hungry young menは angry young menになれないと知ったのである。そのかわり私は詩人になった。そして、言葉で人を殴り倒すことを考えるべきだと思った。詩人にとって、言葉は凶器になることも出来るからである。私は言葉をジャックナイフのようにひらめかせて、人の胸の中をぐさりと一突きするくらいは朝飯前でなければならないな、と思った。
(ポケットに名言を)
*うまい、山田くん座布団2枚あげて。くらいの名言。私事で恐縮だが、私はこれまでこの言葉にどれだけ救われてきたか分からん。いつか殺す、ぶん殴る、と思うくらい誰かを憎んでも、いかんせん生来の物理的ポテンシャルの低さだけはどうにもならんので。詩人は言葉のプロフェッショナルだから、言葉を駆使して人を殺めることもできるはずだ。それがどうにも羨ましく、魅力的だと思っていた。ちなみに、人の胸の中を言葉でぐさりとやるっていうのは何もリアルに殺すと言っているのではない。自分が嫌いな人間は、往々にして相手もまた自分のことが嫌いである。つまり自分が嫌っている人間=自分の存在を疎ましく思っているであろう人間の心の中に、自分という存在を消えない傷として残す、ということを意味している。これこそ超タチの悪い嫌がらせ。さすがキングオブ陰険寺山修司。
他にも暗記している言葉はあるけど、あまり一気に書きすぎると、人の心に余計なドロドロを残してしまうので、また今度気が向いた時に。
Written by KS
しっかし寺山はマジで暗い。しかも粘調性がある。
「だから青森は…」という語句を、後ろの点々を含めて寺山と名付けたい。
いや、後ろの点々だけで良い、あれは寺山にそっくりだ。
寺山はいつも真っ暗地獄の真ん中でじっと座っている。
彼が闇の中でただ座す様は、さながら冥界の泰山府君のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 全く、最低に汚ねえ…
(映画「勝手にしやがれ」ラスト)
*はいでた、語句の後ろの寺山。「汚ねえ」の前に「最低に」という最低な形容詞をぶっこんで来る辺りに、奴の性格の悪さが滲み出ていて草生える。
2. どんな鳥も想像力より高く飛べる鳥はいない。人間に与えられた能力のなかで、一番素晴らしいものは想像力である。
(ロンググッドバイ)
*私は飛ぶ手段が極端に少ない人間である、と自ら公言してはばからないその姿に、胸がすくような思いがする。
3.人間は中途半端な死体として生まれてきて、一生かかって完全な死体になるのだ。
(さらば箱舟)
*寺山はこの言い回しが大好物。きっとどこかの飲み屋でペロッとしゃべったこの言葉に自ら勝手にツボッたのだろう。自分が死体って発想が寺山の真骨頂。この暗さこそ寺山。そうでなくちゃ寺山の名が廃る。個人的には「懐かしのわが家」に出てくるもうひとつの方が好き。「ぼくは不完全な死体として生まれ、何十年かかかって完全な死体となるのである」。彼は満足な死体になることができたのか。血反吐吐きまくったせいで血だらけだった布団は、きっと花びら舞い散る石棺のようだっただろう。私も、最期に晒す自らの姿が最低に汚ねえ死体、って結末だけはごめんだ。
4. 少年時代、私はボクサーになりたいと思っていた。しかし、ジャック・ロンドンの小説を読み、減量の死の苦しみと「食うべきか、勝つべきか」の二者択一を迫られたとき、食うべきだと思った。hungry young menは angry young menになれないと知ったのである。そのかわり私は詩人になった。そして、言葉で人を殴り倒すことを考えるべきだと思った。詩人にとって、言葉は凶器になることも出来るからである。私は言葉をジャックナイフのようにひらめかせて、人の胸の中をぐさりと一突きするくらいは朝飯前でなければならないな、と思った。
(ポケットに名言を)
*うまい、山田くん座布団2枚あげて。くらいの名言。私事で恐縮だが、私はこれまでこの言葉にどれだけ救われてきたか分からん。いつか殺す、ぶん殴る、と思うくらい誰かを憎んでも、いかんせん生来の物理的ポテンシャルの低さだけはどうにもならんので。詩人は言葉のプロフェッショナルだから、言葉を駆使して人を殺めることもできるはずだ。それがどうにも羨ましく、魅力的だと思っていた。ちなみに、人の胸の中を言葉でぐさりとやるっていうのは何もリアルに殺すと言っているのではない。自分が嫌いな人間は、往々にして相手もまた自分のことが嫌いである。つまり自分が嫌っている人間=自分の存在を疎ましく思っているであろう人間の心の中に、自分という存在を消えない傷として残す、ということを意味している。これこそ超タチの悪い嫌がらせ。さすがキングオブ陰険寺山修司。
他にも暗記している言葉はあるけど、あまり一気に書きすぎると、人の心に余計なドロドロを残してしまうので、また今度気が向いた時に。
Written by KS
2019年2月28日木曜日
脳は作って使えばわかる(実装主義)
先日投稿した記事【脳は作ればわかる】の続きです。
先日の記事では、『LSI(大規模半導体集積回路)が、これまでの神経科学の手法では理解できないだろう』という批判に対して、「作ればわかる」という主張をしました。
この主張には、大事な続きがあります。
これまでの神経科学の主要な流れは、神経細胞を見ることにありました。形態を見たり、活動を見たりの、データ観測(実験)です。これに対して、近年別の潮流として「作る」が重要視されています。いわゆるモデル研究(理論)です。「見る」と「作る」のキャッチボールがなされたときに、神経科学は大いに進むことに違いありません。
でも、まだ不足しているポイントがあります。それは「使う」という概念です。
例えば、LSIを完全に復元できたとしても、実際に使って見なければ、その機能や性能はわかりません。LSI上で動いているOSやアプリを復元する必要がありますし、なによりも、そこに何が入力され、何が出力されるのかを再現しないといけません。つまりハードウェア上を流れる「情報」を再現する必要があるのです。
脳は孤独なハードウェアではありません。常に環境から感覚情報が入力されており、独特な主観的世界を作り出し、身体を通じて運動としての出力を行い、さらにその出力は感覚情報に影響を与えています。これまで心理学が取り扱ってきたような、情報の中身までを、現実に即した形で再現する必要があるのです。
昨年発表した論文では、「作る」だけではなく「使う」をかなり意識しました。
「Illusory Motion Reproduced by Deep Neural Networks Trained for Prediction」
この論文では人工的に作り上げたモデル脳に、実際にヒトが見るであろう「景色」を入力しています(下の動画参照:First-Person Social Interactions Datasetからの引用)。頭の上にカメラを付けて、ただただディズニーランドをうろうろ歩いて撮った動画ですが、これこそがヒトの脳にとって自然に近い入力情報となります。
その上で、ネットワークが作り出すアウトプットと、ヒトが実際に経験している「知覚体験」と一致するかどうかを検証します。この論文では「錯視」を使いました。あくまでもヒトがリファレンスです。
もちろんまだまだ穴だらけの研究です。本当に現実に即した情報のやりとりを再現するには、やるべきことが山積みです。それでも、この先「見る」「作る」「使う」の三位一体がなされていくなら、神経科学は飛躍的に発展すると信じています。
公共事業でいうところの「箱モノ」を考えていただければよいかとおもいます。どれだけ立派な建物を建てたところで、使わなければ意味がありません。コンサートホールの価値は、そこで何が演奏されるかにかかっているのです。
もちろんまだまだ穴だらけの研究です。本当に現実に即した情報のやりとりを再現するには、やるべきことが山積みです。それでも、この先「見る」「作る」「使う」の三位一体がなされていくなら、神経科学は飛躍的に発展すると信じています。
公共事業でいうところの「箱モノ」を考えていただければよいかとおもいます。どれだけ立派な建物を建てたところで、使わなければ意味がありません。コンサートホールの価値は、そこで何が演奏されるかにかかっているのです。
2019年2月5日火曜日
夢野久作の「ドグラ・マグラ」を学んだ深層学習ネットワークが自由気ままに文章を書いてみた
熟知しおるらしき事は、この私の中に同時に、同時に大の大切の大切の天室に八しているのである。トトハハのでしまったのです。その大切の少女の手には、その少女の大切の手に入わしているのでは、新見しているのでした。それは後の光りの大切の君の上に入わしているのではないか。
さ……そうして、それと向いになっているのであろうところは、その中に、その実験の大学の大きなのは、その実験の大学の大学の私は、その方へ取っているというのだ。そのその中に、その中に同じのであった。その一度の大きなが、同時に、大きないというになって、その方になっているところになっているのであろう。もとの位置に突立っているのだ。
という方が又は、その中に私であった。正木博士の最後に、君の発態していると、そのその人を質問の又は、同時に、又は問壇の出来ないと、君がその中に御座いますと、同手にして調査の暗涙とが、又の間に引っている。そうしてその正狂である。
……日の虹拡が、その発物何もかも一思いにブチ毀しているのである。その御底の大きなのであった。その先生の大きなものであるが、その実に、その発用の出来たようで、それから、その発発の絵巻物の夢の大きなのであるが、そのままの心理のこの絵巻物の大きなのであった。その実は、それはその絵巻物の大きなのである。そのままに、その実験であるが、それももうちと同時に、そのままだよ。その頭を悪のためにしまった。
その直は、その言葉をしているのである。その訳が、その精神科学的の研究の精神病者に、有を見ていたので、そんなのこの実験の大きで、それから、その『名指の女の大切の拠に、御見たようで、それはもって右の方から、黄金色の輤犯罪の夢の心理遺伝の又は、この実験の心理遺伝の方が、その実験の又、この細胞の脳髄の又、この時にこの時にこの実験のこの科学の方が又、方がないのであろうところであるが、この事があらぬ結果が、これはこの実験の大学の夢の中にして、この少女の私の方がなくなるのであろうというとこの疑うにも又、又もなく学絞が手を過ぎないのだ。
今に大学に這入ったら精神病行のかをその私のないのたるのなんであった。その前のおもない事の実験をしてイに一番とならるウンは、その地獄場吠のを息をないなかっアンナォの大のガコたいのに、担そしてガ」…お……かから……という美しにてそのどはオをアエしていないが、そのをオもないる。たとえば、仲間を押え、イスを振ざついた、そのおりとそ。その大までもトというとアプという、そのさよその、ットスを御座りた。そフン、。そのこフンを振り、に関する伝説を知っている。それはその間にしているのであろうというのであろう。
その夢の心理遺伝の全体の全国の心理遺伝の実験の心理遺伝のままによっているのであろう。その全身の実験の御見切ののである。その心理遺伝の全身の心理遺伝の全身の全身の心理過去のような心理遺伝の心理遺伝の場合のとこる記憶が、スッカリ遊離した、そッとのなまいたよしたような、それはそその入、その手の場に、口のッとのないたしッとしそ、先生ッと、キチないしているというのである。そのその間になったがというのであ。そのそのそのこの通りのいてしまった心理遺伝論のおして、そのまルルャの細胞の大学のまルの大学のまして、そののであろうとなっているのであろうとして、このましていたかのであろうとしていたので、そのところの最郎の最をけているのであろうとして、そのまして、そのまして、その最をけているのであろうとしているのであろうと、切り換え、継ぎ直させられ・・ぁ・・ぁ・ぁぺぁぁ・ぁぁぺぁ・・ぁぁてぁぁぁ・ぁぁぁぁ・ ぁ・ぁ
さ……そうして、それと向いになっているのであろうところは、その中に、その実験の大学の大きなのは、その実験の大学の大学の私は、その方へ取っているというのだ。そのその中に、その中に同じのであった。その一度の大きなが、同時に、大きないというになって、その方になっているところになっているのであろう。もとの位置に突立っているのだ。
という方が又は、その中に私であった。正木博士の最後に、君の発態していると、そのその人を質問の又は、同時に、又は問壇の出来ないと、君がその中に御座いますと、同手にして調査の暗涙とが、又の間に引っている。そうしてその正狂である。
……日の虹拡が、その発物何もかも一思いにブチ毀しているのである。その御底の大きなのであった。その先生の大きなものであるが、その実に、その発用の出来たようで、それから、その発発の絵巻物の夢の大きなのであるが、そのままの心理のこの絵巻物の大きなのであった。その実は、それはその絵巻物の大きなのである。そのままに、その実験であるが、それももうちと同時に、そのままだよ。その頭を悪のためにしまった。
その直は、その言葉をしているのである。その訳が、その精神科学的の研究の精神病者に、有を見ていたので、そんなのこの実験の大きで、それから、その『名指の女の大切の拠に、御見たようで、それはもって右の方から、黄金色の輤犯罪の夢の心理遺伝の又は、この実験の心理遺伝の方が、その実験の又、この細胞の脳髄の又、この時にこの時にこの実験のこの科学の方が又、方がないのであろうところであるが、この事があらぬ結果が、これはこの実験の大学の夢の中にして、この少女の私の方がなくなるのであろうというとこの疑うにも又、又もなく学絞が手を過ぎないのだ。
今に大学に這入ったら精神病行のかをその私のないのたるのなんであった。その前のおもない事の実験をしてイに一番とならるウンは、その地獄場吠のを息をないなかっアンナォの大のガコたいのに、担そしてガ」…お……かから……という美しにてそのどはオをアエしていないが、そのをオもないる。たとえば、仲間を押え、イスを振ざついた、そのおりとそ。その大までもトというとアプという、そのさよその、ットスを御座りた。そフン、。そのこフンを振り、に関する伝説を知っている。それはその間にしているのであろうというのであろう。
その夢の心理遺伝の全体の全国の心理遺伝の実験の心理遺伝のままによっているのであろう。その全身の実験の御見切ののである。その心理遺伝の全身の心理遺伝の全身の全身の心理過去のような心理遺伝の心理遺伝の場合のとこる記憶が、スッカリ遊離した、そッとのなまいたよしたような、それはそその入、その手の場に、口のッとのないたしッとしそ、先生ッと、キチないしているというのである。そのその間になったがというのであ。そのそのそのこの通りのいてしまった心理遺伝論のおして、そのまルルャの細胞の大学のまルの大学のまして、そののであろうとなっているのであろうとして、このましていたかのであろうとしていたので、そのところの最郎の最をけているのであろうとして、そのまして、そのまして、その最をけているのであろうとしているのであろうと、切り換え、継ぎ直させられ・・ぁ・・ぁ・ぁぺぁぁ・ぁぁぺぁ・・ぁぁてぁぁぁ・ぁぁぁぁ・ ぁ・ぁ
Written by AI
2019年2月4日月曜日
富士山の錯視(月の錯視考)
![]() |
日吉から見た富士山 |
写真を撮ってみて「あれれ?」となりました。目に映っていた富士山はもっと巨大だったからです。視野と写真の画角はそれほど変わらないのに、実際に見える富士山と写真の富士山のサイズは印象がずいぶん違います。ここでは「富士山の錯視」と呼ぶことにしましょう。
水平線上にあるものが大きく見える錯視で有名なのは「月の錯視」です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Moon_illusion
天頂にある月と水平線上にある月では、ずいぶんサイズが異なります。太陽でも同じことが体験できます。
「月の錯視」が起こる原因には諸説があります。が、「富士山の錯視」のように、水平線上の遠くにあるものであれば何でも大きく知覚される錯視とすれば、「月の錯視」も、その恩恵を受けているはずです。そうなると、これらの現象は「水平線上遠方にある物体が相対的に大きくみえる錯視」と汎化できます。
水平線上には比較できる対象物が近いところから遠いところまで連続してあるため、奥行きが推定しやすくなっています。そのため、水平方向へは遠くにあるもへ「ズーム」を効かせやすくなっているのかもしれません。
「富士山の錯視」は夕刻になっても変化しませんでした。夕日に浮かび上がる富士山はまるで影絵のような美しさでしたが、サイズ感はそのままだったのです。なかなかシブトイ錯視です。富士山は見える範囲が非常に広大です。ぜひお試しくださいませ。
2019年1月31日木曜日
脳は作ればわかる(実装主義)
この記事
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106
とてもよく議論されてます。
ただ、
一点足りないのは【作ればわかる】という観点です。
この記事の『LSI(Large Scale Integration、大規模半導体集積回路)が、これまでの神経科学的方法では理解できないだろう』は至極真っ当な意見です。LSIを顕微鏡で観察してもLSIの動作原理は理解しがたいことでしょうし、LSIに電極を刺して電気特性を観察したとしても、理解への道筋が困難を極まるのは容易に想像できます。
この意見に対しての反論として「作ればわかる」を推しておきます。LSIがどれだけ複雑怪奇な代物であったとしても作ることができれば理解したことになります。これまで神経科学が「作る」という手法を主流にしてこなかっただけです。時代はかわりました。「作る」という方法論を従来の観察に加えることで、「見る」と「作る」の間で相互循環が始まっています。
最近おもうのですが、これまで多くの脳科学を研究する者に欠けていたのは「当事者意識」のような気がします。自分たち自身が観察対象になっているという事実です。人間とは面白いもので、今目の前で観察対象としている脳と、観察している自分の脳を切り離して考えることができます。脳を本気で知ろうとするとき、この安全装置が邪魔になります。いまのいままで「作る」を妨害していたのは、技術的問題だけではありません。
ディズニーランドは極めて精巧に世界が閉じています。入場者はディズニーランドにいるあいだ外界と遮断され、ディズニーランドが奏でる物語に浸りきって暮らすことができます。だからこそ楽しいのです。人は皆それぞれの物語を大切にしているディズニーランドの住人といえます。科学者といえど人間です。自分の大切な物語に傷をつけようとする行為には、どのような理屈をつけてでも反抗します(僕はディズニーランド効果と呼んでいます)。
本来、科学者というものは、ディズニーランドの外にいて「そこはディズニーランドですよー!」と呼びかける無粋な人たちです。科学者は人間が作り上げたディズニーランドが偽物の世界であることに気づいてしまった人たちです。
この記事には続きがあります。
【脳は作って使えばわかる】
https://eijikiwako.blogspot.com/2019/02/blog-post_28.html
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106
とてもよく議論されてます。
ただ、
一点足りないのは【作ればわかる】という観点です。
この記事の『LSI(Large Scale Integration、大規模半導体集積回路)が、これまでの神経科学的方法では理解できないだろう』は至極真っ当な意見です。LSIを顕微鏡で観察してもLSIの動作原理は理解しがたいことでしょうし、LSIに電極を刺して電気特性を観察したとしても、理解への道筋が困難を極まるのは容易に想像できます。
この意見に対しての反論として「作ればわかる」を推しておきます。LSIがどれだけ複雑怪奇な代物であったとしても作ることができれば理解したことになります。これまで神経科学が「作る」という手法を主流にしてこなかっただけです。時代はかわりました。「作る」という方法論を従来の観察に加えることで、「見る」と「作る」の間で相互循環が始まっています。
最近おもうのですが、これまで多くの脳科学を研究する者に欠けていたのは「当事者意識」のような気がします。自分たち自身が観察対象になっているという事実です。人間とは面白いもので、今目の前で観察対象としている脳と、観察している自分の脳を切り離して考えることができます。脳を本気で知ろうとするとき、この安全装置が邪魔になります。いまのいままで「作る」を妨害していたのは、技術的問題だけではありません。
ディズニーランドは極めて精巧に世界が閉じています。入場者はディズニーランドにいるあいだ外界と遮断され、ディズニーランドが奏でる物語に浸りきって暮らすことができます。だからこそ楽しいのです。人は皆それぞれの物語を大切にしているディズニーランドの住人といえます。科学者といえど人間です。自分の大切な物語に傷をつけようとする行為には、どのような理屈をつけてでも反抗します(僕はディズニーランド効果と呼んでいます)。
本来、科学者というものは、ディズニーランドの外にいて「そこはディズニーランドですよー!」と呼びかける無粋な人たちです。科学者は人間が作り上げたディズニーランドが偽物の世界であることに気づいてしまった人たちです。
科学者は真実の世界を知るために施設の外に出てしまったのです。そこには共通のルールも倫理すらもないのでとても孤独な世界です。でも、その代償として無限の自由を手に入れることができます。なんの足かせもない世界で、ディズニーランドでは気が付くことのできない真実を発見することができます。だからこそ、科学が突き付ける真実はいつも無粋です。
しかしそうは言っても、科学者も人の子。大なり小なりディズニーランドの住人を脱することはできていません。時には、ディズニーランド効果という言葉にピンとこない可能性すらあります。
川端康成がノーベル賞受賞記念講演で一休和尚の言葉として引用した「仏界入り易く、魔界入り難し」。仏の道に入り、仮に仏の教えを知ったところで悟りきれない、その先にはさらに正体不明の闇である魔界が待つとされています(本来の魔界の意味とは異なります)。真の文学者はそこまで踏み込んでいかねばならない、すべての世界を描ききることを文学の使命とした川端の重い言葉であり、川端文学の神髄を現しています。魔界とは、ディズニーランドの外の世界のことかもしれません。
はたと、一部の科学者がこの事実に気がつき、本気で脳を作り始めたとき、神経科学や脳科学は急激な進歩を始めるのかもしれません。
しかしそうは言っても、科学者も人の子。大なり小なりディズニーランドの住人を脱することはできていません。時には、ディズニーランド効果という言葉にピンとこない可能性すらあります。
川端康成がノーベル賞受賞記念講演で一休和尚の言葉として引用した「仏界入り易く、魔界入り難し」。仏の道に入り、仮に仏の教えを知ったところで悟りきれない、その先にはさらに正体不明の闇である魔界が待つとされています(本来の魔界の意味とは異なります)。真の文学者はそこまで踏み込んでいかねばならない、すべての世界を描ききることを文学の使命とした川端の重い言葉であり、川端文学の神髄を現しています。魔界とは、ディズニーランドの外の世界のことかもしれません。
はたと、一部の科学者がこの事実に気がつき、本気で脳を作り始めたとき、神経科学や脳科学は急激な進歩を始めるのかもしれません。
![]() |
Yasunari Kawabata (Wikipedia) |
【脳は作って使えばわかる】
https://eijikiwako.blogspot.com/2019/02/blog-post_28.html
2019年1月7日月曜日
天才たちと人工知能
科学の歴史は、人類が自分自身や自分を取り巻く環境を知る歴史です。誰かが何か発見をすると、知識がひとつ手に入ります。そのたびに人類に纏わりついていた幻想や妄想が消え去ります。時には、常識とはあまりにも違う知識を突き付けられ、社会に大きな動揺が走ることもあります。
天文学上最も重要な発見のひとつであるとされる「地動説」も、その一つです。説を提唱したコペルニクスは天文学者ですが、カトリックの司祭でもあります。宗教のど真ん中にいた人物からの提言に、なにやらクレイジーな凄みを覚えます。そのとき信じられていた既成概念に「NO」と言い切ったコペルニクスには畏敬の念しかありません。「自分たち中心」の世界観から「相対的な自分」への大転換は、多くのひとの人生観を揺さぶったことでしょう。いまや膨大なの天文データによって、宇宙の端から端までの地図が作られています。
物理学上最も重要な発見のひとつであるとされる「相対性原理」も、その一つです。アインシュタインの頭の中で熟成した驚異の仮説は神がかり的です。小さな矛盾を無視することなく突き詰め、ついには大きな常識を覆しました。時間や空間が均質で一定であるという常識は消え去り、人間は自分たちの住む世界が内包していた底抜けの深遠さを知ることになりました。その後台頭してきた量子力学も相まって人が抱く世界観は大きく揺さぶられます。それでも人類は逞しく、新しい発見を応用して社会を発展させてきました。
生物学上最も重要な発見のひとつであるとされる「DNA二重らせん」も、その一つでしょう。発見の過程がどれだけクレイジーなドロドロ劇だったとしても、その科学的価値に傷がつくことはありません。ワトソンとクリックが発表した美しい2ページの論文は科学史の金字塔です。生命の神秘さや不可思議さは消え去り、極めてシンプルで美しい定理に置き換えられました。ついに人類は、自分たち生命が何者であるかを知るに至ったのです。
もし、クレイジーな誰かが「ドラえもんのような汎用人工知能」を生みだしたとしたら。
それは人の常識をこれまで以上に大きく揺さぶることでしょう。しかし、それは自分たちが何者であるかを知る切っ掛けになるはずです。そのとき初めて人は等身大に生まれ変わるのかもしれません。
社会の枠組みに入りきらない天才たちの歴史的大発見は大きく社会を揺さぶってきました。しかし、結果的には、それらの知識はとても大切にされています。人類は転んでもただでは起きません。
真実は人を裏切りません。真実の価値は、人類にとって何よりも替えがたいのです。
天文学上最も重要な発見のひとつであるとされる「地動説」も、その一つです。説を提唱したコペルニクスは天文学者ですが、カトリックの司祭でもあります。宗教のど真ん中にいた人物からの提言に、なにやらクレイジーな凄みを覚えます。そのとき信じられていた既成概念に「NO」と言い切ったコペルニクスには畏敬の念しかありません。「自分たち中心」の世界観から「相対的な自分」への大転換は、多くのひとの人生観を揺さぶったことでしょう。いまや膨大なの天文データによって、宇宙の端から端までの地図が作られています。
物理学上最も重要な発見のひとつであるとされる「相対性原理」も、その一つです。アインシュタインの頭の中で熟成した驚異の仮説は神がかり的です。小さな矛盾を無視することなく突き詰め、ついには大きな常識を覆しました。時間や空間が均質で一定であるという常識は消え去り、人間は自分たちの住む世界が内包していた底抜けの深遠さを知ることになりました。その後台頭してきた量子力学も相まって人が抱く世界観は大きく揺さぶられます。それでも人類は逞しく、新しい発見を応用して社会を発展させてきました。
生物学上最も重要な発見のひとつであるとされる「DNA二重らせん」も、その一つでしょう。発見の過程がどれだけクレイジーなドロドロ劇だったとしても、その科学的価値に傷がつくことはありません。ワトソンとクリックが発表した美しい2ページの論文は科学史の金字塔です。生命の神秘さや不可思議さは消え去り、極めてシンプルで美しい定理に置き換えられました。ついに人類は、自分たち生命が何者であるかを知るに至ったのです。
もし、クレイジーな誰かが「ドラえもんのような汎用人工知能」を生みだしたとしたら。
それは人の常識をこれまで以上に大きく揺さぶることでしょう。しかし、それは自分たちが何者であるかを知る切っ掛けになるはずです。そのとき初めて人は等身大に生まれ変わるのかもしれません。
社会の枠組みに入りきらない天才たちの歴史的大発見は大きく社会を揺さぶってきました。しかし、結果的には、それらの知識はとても大切にされています。人類は転んでもただでは起きません。
真実は人を裏切りません。真実の価値は、人類にとって何よりも替えがたいのです。
2018年11月22日木曜日
シンギュラリティ
シンギュラリティとは、人工知能がヒトの脳を超える瞬間のことを意味します。分野を限れば、すでに人工知能はヒトの脳の能力を遥かに超えていますが、シンギュラリティではヒトの脳が関わるあらゆる分野を対象としています。ヒトと同じような意識をもつことも想定されています。このような万能型の人工知能のことを、汎用人工知能、あるいは「強い人工知能」と呼びます。
いま世界中で、シンギュラリティは来るのか来ないのか、白熱した議論が戦わされています。産業革命よりも遥かに強力なインパクトを社会にもたらす事件です。強い人工知能は、有機体ではありませんので生物としての制約を受けません。人工知能内の全データをコピーすることが可能なので、その増殖速度はとんでもないことになるでしょう。その時なにが起こるのか想像がつきません。議論が白熱して当然です。
本稿では、この巷で噂のシンギュラリティについて、個人的な見解を述べておきます。私たちの片割れである渡辺は、人工知能を使って脳の仕組みを探る研究を進めています。その必然としてシンギュラリティについても考える機会がおおく、自分なりの意見をもっております。人工知能に関わる脳の研究者として、いつまでも自分の意見を潜めておくのは潔くないので、立場を明確にしたいとおもいます。もちろん、これは現時点での一科学者の考えですので、新しい科学的発見がなされることによって、意見をコロリと変える可能性は大いにあります。科学者とはそういう生きものです。
さて、強い人工知能なんてSF世界の絵空事ではないかとお考えの方に、ひとつ単純な算術をお示ししましょう。ゼブラフィッシュという熱帯魚がいます。この魚はとても小さくて、ちょうど日本のメダカと似たような大きさです。体は小さくても脊椎動物ですから、脊髄から終脳まで脳の構成はヒトと同じであり、脊椎動物のモデル動物として学問の世界では広く深く研究されています。このゼブラフィッシュの脳にある神経細胞を数えた研究者がおり、だいたい1000万個と算定されました。神経細胞同士はシナプスという構造で結合されており、その結合数は細胞の1000倍程度、すなわち100憶個くらいと推定できます。人工知能で脳を模倣するには、シナプス結合数をカバーできるだけのメモリー容量が最低必要になります。100憶個という数字をコンピュータの言葉に直すと、10ギガバイトです。現在個人向けに普及している人工知能用計算機のメモリー容量が11ギガバイトですから、スケールとしてはゼブラフィッシュのシナプス結合数とほぼ同等になります。
もちろんメモリー容量のスケールが同等だからといって、すぐにゼブラフィッシュの脳が模倣できるわけではありません。魚の脳がどのように動作しているかが皆目わかっていませんので、あくまでもスケールだけの問題です。ヒトの脳はゼブラフィッシュの1000倍ほどのスケールになります。上のゼブラフィッシュの例は「普通に市販されている計算機」の話です。現在のスパコンの性能を考えますと1000倍というのはとるに足らない数字です。スケールだけならヒトの脳はすでに射程距離に入ったと考えるべきでしょう。
つまり、強い人工知能を実現するためのハードウエアは整いつつあると考えてもいいのです。となると、あとは脳がどのように動作しているかが明らかになれば、強い人工知能への道筋は開かれることになります。現実の問題として、私達の脳は現に「動作している」のは間違いないわけですから、そこにはなんらかの動作するための原理原則があるはずです。それを人間が今知らないだけとすれば、それが明らかになった暁には強い人工知能の実現は自明のことのように思えます。
となると、「シンギュラリティが来ない」派にとって、まだ幾ばくかでも主張を裏付ける論拠は残っているのでしょうか。考えに考え、私なりに思いついた論拠の一つは、そもそも脳の構成要素が神経細胞やシナプス結合ではない場合です。レゴブロックで作られたお城の構成要素は、ひとつひとつのブロックになります。ひとつのブロックの性質を知れば、お城がどのようにできているかを知ることができます。もし、神経細胞やシナプス結合が脳のブロックでなかったとしたら、大前提が間違っていますから強い人工知能はできないことになります。しかし、これまでの神経科学の知見、人工ニューラルネットの研究から、この大前提は崩れそうにありません。
二つ目の論拠は、脳の動作原理が解明できなかった場合です。この可能性はまったくないとは言えません。例えば、物理学はとんでもなく発展したように見えますが、まだ量子力学と相対性理論を統合できるような究極の理論はみつかっていません。超弦理論やM理論のような可能性を秘めた素晴らしいモデルも現れてはいますが、実験で証明することはかなり困難です。脳の動作原理もその類でしょうか。答えは、おそらく「否」でしょう。量子力学はあくまでも量子一個一個で記述しないといけない超ミクロ世界のルールであって、それに比べて神経細胞が発生させる電気信号は超マクロな世界での出来事です。巨大な神経細胞やシナプスが量子の振る舞いを制御しているとはとても思えません。そのような神経細胞を構成要素にする脳の動作原理は、困難であるにしても解明されるのは時間の問題ではないでしょうか。意識による自身への保護作用はあるにしても、解明を逃れることは不可能に思えます。
三つ目の論拠は、強い人工知能が危険な技術と判断されて法律的に、あるいは政治的に規制される場合です。可能性が全然ないとは言えませんが、極めて魅惑的な技術を目の前にして、果たして欲深い人間がじっと我慢をすることができるのでしょうか。
文頭で「白熱して当然」と指摘しながら、今私は「来るか来ないか」の議論は不毛のような気がしています。なぜなら、待っていれば自然と答えがでるからです。だとしたら、黙って待てばいいことになります。議論をしなくても近い将来結論がでることに血道をあげることにどれほど意味があるのでしょう。もし本当に来ないと信じているのなら「来ない来ない」と声高に叫ぶのは、むしろ奇妙な行為におもえます。放置しておいても「来ない」だけです。
「来る」と信じている人工知能研究者は、淡々と実現に向けて研究を続けていくことでしょう。そういう研究者へ向けて「来ないのだから、そんなことをしても不毛です」という忠告でしたら、それこそ不毛です。人はそれぞれ趣味をもっていますが、ある人から見て不毛にみえる趣味でも本人にとってはかけがえのないものです。真実を探求する行為、新しいものを創造しようとしている行為は、誰にも止めることはできません。それは自由意志の賜物であり、たとえ一人になってもでもやり続けることでしょう。
では「来ない」という主張は「来るという主張は社会不安を煽る妄想だからやめなさい」という気持ちの表れでしょうか。それは一番ダメなパターンです。もし「来る」のであれば、それに対して社会基盤を整備しておかないといけません。地震と同じです。地震なんていつどこに来るのか来ないのかわかりません。それでも、来た時のための対策は入念に考えておくべきでしょう。来なかったとしても、来るとして考え抜いた議論は人類の知恵の宝になるはずです。この世を去る直前に、人工知能研究に対して真摯な警告を残したスティーブン・ホーキング博士の末期の眼は極めて真っ当であり、科学者としての責任感に溢れた態度です。
最後に、もうひとつの可能性を提示しておきます。「来たけど超えなかった」という可能性です。上のレゴブロックの例では、ひとつのレゴブロックの原理がわかれば、大きなお城を作ることも、またそれ以上大きなお城を作ることも可能です。しかし、神経細胞やシナプス結合ブロックの場合は、果たしてそれが可能でしょうか。例えば囲碁のような特別な技能に関しては超えることができたとしても、汎用性を付与したときに同じ方式が通用するでしょうか。恐ろしく長い時間をかけた生物の進化の過程で培われたヒトの脳が、わりとギリギリまで性能を高めた成果物であるという可能性はないでしょうか。意識には容量があるというのが定説です。この意識の容量がボトルネックにならないでしょうか。抽象的な言い方をすると、これ以上ヒトの脳を拡張した末に精神のバランスがとれるか否かです。これについては、私は50%50%と考えています。しかし、この可能性に対しても、きっとそのときに答えがでることでしょう。
このような議論は、私が学生だった80年代、90年代にはまったく成立しませんでした。アイデア自体はあったのですが、それこそ絵空事でした。それが現実のものとして議論され始めたことに、ただただ感動と人類への畏敬の念を感じます。私はずっと待っていたのです。私は学生のころから絵空事を絵空事と考えていませんでした。この先の人工知能研究、神経科学研究の展開にゾワゾワしています。生きている間に意識が生まれる瞬間に立ち会えるかもしれません。実装するべし、JUST DO IT.
人類が叡智の先に何を見るのかな?
いま世界中で、シンギュラリティは来るのか来ないのか、白熱した議論が戦わされています。産業革命よりも遥かに強力なインパクトを社会にもたらす事件です。強い人工知能は、有機体ではありませんので生物としての制約を受けません。人工知能内の全データをコピーすることが可能なので、その増殖速度はとんでもないことになるでしょう。その時なにが起こるのか想像がつきません。議論が白熱して当然です。
本稿では、この巷で噂のシンギュラリティについて、個人的な見解を述べておきます。私たちの片割れである渡辺は、人工知能を使って脳の仕組みを探る研究を進めています。その必然としてシンギュラリティについても考える機会がおおく、自分なりの意見をもっております。人工知能に関わる脳の研究者として、いつまでも自分の意見を潜めておくのは潔くないので、立場を明確にしたいとおもいます。もちろん、これは現時点での一科学者の考えですので、新しい科学的発見がなされることによって、意見をコロリと変える可能性は大いにあります。科学者とはそういう生きものです。
さて、強い人工知能なんてSF世界の絵空事ではないかとお考えの方に、ひとつ単純な算術をお示ししましょう。ゼブラフィッシュという熱帯魚がいます。この魚はとても小さくて、ちょうど日本のメダカと似たような大きさです。体は小さくても脊椎動物ですから、脊髄から終脳まで脳の構成はヒトと同じであり、脊椎動物のモデル動物として学問の世界では広く深く研究されています。このゼブラフィッシュの脳にある神経細胞を数えた研究者がおり、だいたい1000万個と算定されました。神経細胞同士はシナプスという構造で結合されており、その結合数は細胞の1000倍程度、すなわち100憶個くらいと推定できます。人工知能で脳を模倣するには、シナプス結合数をカバーできるだけのメモリー容量が最低必要になります。100憶個という数字をコンピュータの言葉に直すと、10ギガバイトです。現在個人向けに普及している人工知能用計算機のメモリー容量が11ギガバイトですから、スケールとしてはゼブラフィッシュのシナプス結合数とほぼ同等になります。
もちろんメモリー容量のスケールが同等だからといって、すぐにゼブラフィッシュの脳が模倣できるわけではありません。魚の脳がどのように動作しているかが皆目わかっていませんので、あくまでもスケールだけの問題です。ヒトの脳はゼブラフィッシュの1000倍ほどのスケールになります。上のゼブラフィッシュの例は「普通に市販されている計算機」の話です。現在のスパコンの性能を考えますと1000倍というのはとるに足らない数字です。スケールだけならヒトの脳はすでに射程距離に入ったと考えるべきでしょう。
つまり、強い人工知能を実現するためのハードウエアは整いつつあると考えてもいいのです。となると、あとは脳がどのように動作しているかが明らかになれば、強い人工知能への道筋は開かれることになります。現実の問題として、私達の脳は現に「動作している」のは間違いないわけですから、そこにはなんらかの動作するための原理原則があるはずです。それを人間が今知らないだけとすれば、それが明らかになった暁には強い人工知能の実現は自明のことのように思えます。
となると、「シンギュラリティが来ない」派にとって、まだ幾ばくかでも主張を裏付ける論拠は残っているのでしょうか。考えに考え、私なりに思いついた論拠の一つは、そもそも脳の構成要素が神経細胞やシナプス結合ではない場合です。レゴブロックで作られたお城の構成要素は、ひとつひとつのブロックになります。ひとつのブロックの性質を知れば、お城がどのようにできているかを知ることができます。もし、神経細胞やシナプス結合が脳のブロックでなかったとしたら、大前提が間違っていますから強い人工知能はできないことになります。しかし、これまでの神経科学の知見、人工ニューラルネットの研究から、この大前提は崩れそうにありません。
二つ目の論拠は、脳の動作原理が解明できなかった場合です。この可能性はまったくないとは言えません。例えば、物理学はとんでもなく発展したように見えますが、まだ量子力学と相対性理論を統合できるような究極の理論はみつかっていません。超弦理論やM理論のような可能性を秘めた素晴らしいモデルも現れてはいますが、実験で証明することはかなり困難です。脳の動作原理もその類でしょうか。答えは、おそらく「否」でしょう。量子力学はあくまでも量子一個一個で記述しないといけない超ミクロ世界のルールであって、それに比べて神経細胞が発生させる電気信号は超マクロな世界での出来事です。巨大な神経細胞やシナプスが量子の振る舞いを制御しているとはとても思えません。そのような神経細胞を構成要素にする脳の動作原理は、困難であるにしても解明されるのは時間の問題ではないでしょうか。意識による自身への保護作用はあるにしても、解明を逃れることは不可能に思えます。
三つ目の論拠は、強い人工知能が危険な技術と判断されて法律的に、あるいは政治的に規制される場合です。可能性が全然ないとは言えませんが、極めて魅惑的な技術を目の前にして、果たして欲深い人間がじっと我慢をすることができるのでしょうか。
文頭で「白熱して当然」と指摘しながら、今私は「来るか来ないか」の議論は不毛のような気がしています。なぜなら、待っていれば自然と答えがでるからです。だとしたら、黙って待てばいいことになります。議論をしなくても近い将来結論がでることに血道をあげることにどれほど意味があるのでしょう。もし本当に来ないと信じているのなら「来ない来ない」と声高に叫ぶのは、むしろ奇妙な行為におもえます。放置しておいても「来ない」だけです。
「来る」と信じている人工知能研究者は、淡々と実現に向けて研究を続けていくことでしょう。そういう研究者へ向けて「来ないのだから、そんなことをしても不毛です」という忠告でしたら、それこそ不毛です。人はそれぞれ趣味をもっていますが、ある人から見て不毛にみえる趣味でも本人にとってはかけがえのないものです。真実を探求する行為、新しいものを創造しようとしている行為は、誰にも止めることはできません。それは自由意志の賜物であり、たとえ一人になってもでもやり続けることでしょう。
では「来ない」という主張は「来るという主張は社会不安を煽る妄想だからやめなさい」という気持ちの表れでしょうか。それは一番ダメなパターンです。もし「来る」のであれば、それに対して社会基盤を整備しておかないといけません。地震と同じです。地震なんていつどこに来るのか来ないのかわかりません。それでも、来た時のための対策は入念に考えておくべきでしょう。来なかったとしても、来るとして考え抜いた議論は人類の知恵の宝になるはずです。この世を去る直前に、人工知能研究に対して真摯な警告を残したスティーブン・ホーキング博士の末期の眼は極めて真っ当であり、科学者としての責任感に溢れた態度です。
最後に、もうひとつの可能性を提示しておきます。「来たけど超えなかった」という可能性です。上のレゴブロックの例では、ひとつのレゴブロックの原理がわかれば、大きなお城を作ることも、またそれ以上大きなお城を作ることも可能です。しかし、神経細胞やシナプス結合ブロックの場合は、果たしてそれが可能でしょうか。例えば囲碁のような特別な技能に関しては超えることができたとしても、汎用性を付与したときに同じ方式が通用するでしょうか。恐ろしく長い時間をかけた生物の進化の過程で培われたヒトの脳が、わりとギリギリまで性能を高めた成果物であるという可能性はないでしょうか。意識には容量があるというのが定説です。この意識の容量がボトルネックにならないでしょうか。抽象的な言い方をすると、これ以上ヒトの脳を拡張した末に精神のバランスがとれるか否かです。これについては、私は50%50%と考えています。しかし、この可能性に対しても、きっとそのときに答えがでることでしょう。
このような議論は、私が学生だった80年代、90年代にはまったく成立しませんでした。アイデア自体はあったのですが、それこそ絵空事でした。それが現実のものとして議論され始めたことに、ただただ感動と人類への畏敬の念を感じます。私はずっと待っていたのです。私は学生のころから絵空事を絵空事と考えていませんでした。この先の人工知能研究、神経科学研究の展開にゾワゾワしています。生きている間に意識が生まれる瞬間に立ち会えるかもしれません。実装するべし、JUST DO IT.
人類が叡智の先に何を見るのかな?
2018年10月29日月曜日
川端康成考
ここのところ川端康成を読みふけったので、感想文をいくつか。アマゾンレビューからの転載です。
『山の音』
レビュータイトル:中年壮年老年にお勧めの傑作文学
信吾に何度叫びかけたことか。
「おい信吾っ!」「しっかりしろ!」「そうじゃないだろ!」「そっちかーい!」と。
ある場面などでは、
「行くんかーーーい!」と
飛び上がってしまったことを告白する。
要するに作者の意図にがっつりと嵌められた次第である。
この小説、主人公の信吾に尽きる。
彼の老年期の固まった信念があらゆる登場人物との微妙なズレを生み出す。
しかし、そのズレが登場人物のキャラを絶妙に際立たせる。
文体はたんたんとしている。まるで俳句。行間が極めて大きい。
相変わらずの川端節である。
ただこの小説を心の底から面白いと言えるには、
そこそこの人生経験が必要かもしれない。
=========================
『舞姫』
レビュータイトル:ノリノリの三島由紀夫
相変わらずの川端節だ。湖水の表層だけをすくっているだけなのに、水底に横たわる核心が見え隠れする。しかも核心があるのかないのか安定させないまま読者を引きずり回す。そして最後に舞姫波子の恋人である竹原が放つ「名義はね、」というセリフで、湖全体を凝結させるのである。巧みな小説技工である。解説の三島由紀夫のいうところの「隔靴掻痒のリアリズム」だ。
川端と三島は特別な間柄にあった。「舞姫」の解説は、その三島が担当している。この解説が特筆ものである。どちからというとロジカルな文章がおおい三島がずいぶんエキサイトしている。舞姫波子の夫である竹原に対して『卑怯な平和主義者、臆病な非戦論者、逃避的な古典愛好者、云々、まさにゾッとするような男である。』と、最大限の罵倒である。よほど気に入らなかったのであろう。さらに川端の美観について『川端氏にとっての永遠の美とは何か。私が次のようにいうと、我田引水と笑われるに決まっているが、おそらくそれは美少年的なものであろう』というハシャギぶりである。なんとも可愛らしく、ストレートでカッコいい男子である。本体とともに、解説も必読の書として推薦する。
=========================
『掌の小説』
レビュータイトル:ノーベル賞受賞作家の心が結晶化
2018年9月11日
地底深くで黒鉛がダイアモンドに結晶化していくように
誰もが心に煌めく美の結晶を沈ませているに違いない。
しかしその隠れた美の結晶を「はいどうぞ、はいどうぞ」と
とり出すことのできるのは選ばれし芸術家だけであろう。
本作品集には、そんな結晶の数々が惜しげもなく並んでいる。
超短い小説。結晶の凝縮度は半端なく、最後の一文の衝撃も激しい。
百人おれば百人の好みが分かれるだろうが、
なかでも僕は「海」が大好きである。
混沌とした時代だからこそ読んでほしい作品である。
=========================
『美しい日本の私』
レビュータイトル:超ハイレベルなスピーチ原稿
2018年8月27日
驚きだらけである。
まず、聴衆の知的レベルに敬意を評しているのか、いささかの手加減もない。妖艶、幽玄、余情、虚空、仏界、魔界などなど、日本人ですら理解できるかどうか分からない単語に遠慮がない。研究者としてプレスリリース原稿を書いている身としては考えさせられる。
さらに、自身の作品へのノーベル賞受賞記念講演の原稿であることを考えると、作品への言及が極めて限られているのも見事である。日本古代からの歴史の枠組みを紹介し、日本文学への理解を促すことで、川端文学への道筋としている。構成が壮大なのだ。
予稿からあえて修正の入った「美しい日本の私」というタイトルも示唆に富む。
スティーブ・ジョブズに代表されるような米国風プレゼンに染まり切り、
それがベストだと思い込んでいる御仁には是非読んでいただきたい1冊である。
=========================
『古都』
レビュータイトル:ただただ美しい古都
2018年8月21日
人生望外の喜び。「文学」という単語は、このような小説のために用意されていたように思えるほど。
=========================
『雪国』
レビュータイトル:文学史上最高傑作のひとつ
2018年8月2日
読むべきである。
生きてる間に読みべき小説をいくつか挙げなさいと言われれば、これである。文章ひとつひとつに俳句のような拡がりがあり、たんたんと描いているにも関わらず人間の心の奥底まで入り込んで掻き乱す。著者の知性によって文字列が芸術に昇華させられた瞬間を目撃することができる。読んだ後、人生観が変わるかもしれない文学の最高傑作。
『山の音』
レビュータイトル:中年壮年老年にお勧めの傑作文学
信吾に何度叫びかけたことか。
「おい信吾っ!」「しっかりしろ!」「そうじゃないだろ!」「そっちかーい!」と。
ある場面などでは、
「行くんかーーーい!」と
飛び上がってしまったことを告白する。
要するに作者の意図にがっつりと嵌められた次第である。
この小説、主人公の信吾に尽きる。
彼の老年期の固まった信念があらゆる登場人物との微妙なズレを生み出す。
しかし、そのズレが登場人物のキャラを絶妙に際立たせる。
文体はたんたんとしている。まるで俳句。行間が極めて大きい。
相変わらずの川端節である。
ただこの小説を心の底から面白いと言えるには、
そこそこの人生経験が必要かもしれない。
=========================
『舞姫』
レビュータイトル:ノリノリの三島由紀夫
相変わらずの川端節だ。湖水の表層だけをすくっているだけなのに、水底に横たわる核心が見え隠れする。しかも核心があるのかないのか安定させないまま読者を引きずり回す。そして最後に舞姫波子の恋人である竹原が放つ「名義はね、」というセリフで、湖全体を凝結させるのである。巧みな小説技工である。解説の三島由紀夫のいうところの「隔靴掻痒のリアリズム」だ。
川端と三島は特別な間柄にあった。「舞姫」の解説は、その三島が担当している。この解説が特筆ものである。どちからというとロジカルな文章がおおい三島がずいぶんエキサイトしている。舞姫波子の夫である竹原に対して『卑怯な平和主義者、臆病な非戦論者、逃避的な古典愛好者、云々、まさにゾッとするような男である。』と、最大限の罵倒である。よほど気に入らなかったのであろう。さらに川端の美観について『川端氏にとっての永遠の美とは何か。私が次のようにいうと、我田引水と笑われるに決まっているが、おそらくそれは美少年的なものであろう』というハシャギぶりである。なんとも可愛らしく、ストレートでカッコいい男子である。本体とともに、解説も必読の書として推薦する。
=========================
『掌の小説』
レビュータイトル:ノーベル賞受賞作家の心が結晶化
2018年9月11日
地底深くで黒鉛がダイアモンドに結晶化していくように
誰もが心に煌めく美の結晶を沈ませているに違いない。
しかしその隠れた美の結晶を「はいどうぞ、はいどうぞ」と
とり出すことのできるのは選ばれし芸術家だけであろう。
本作品集には、そんな結晶の数々が惜しげもなく並んでいる。
超短い小説。結晶の凝縮度は半端なく、最後の一文の衝撃も激しい。
百人おれば百人の好みが分かれるだろうが、
なかでも僕は「海」が大好きである。
混沌とした時代だからこそ読んでほしい作品である。
=========================
『美しい日本の私』
レビュータイトル:超ハイレベルなスピーチ原稿
2018年8月27日
驚きだらけである。
まず、聴衆の知的レベルに敬意を評しているのか、いささかの手加減もない。妖艶、幽玄、余情、虚空、仏界、魔界などなど、日本人ですら理解できるかどうか分からない単語に遠慮がない。研究者としてプレスリリース原稿を書いている身としては考えさせられる。
さらに、自身の作品へのノーベル賞受賞記念講演の原稿であることを考えると、作品への言及が極めて限られているのも見事である。日本古代からの歴史の枠組みを紹介し、日本文学への理解を促すことで、川端文学への道筋としている。構成が壮大なのだ。
予稿からあえて修正の入った「美しい日本の私」というタイトルも示唆に富む。
スティーブ・ジョブズに代表されるような米国風プレゼンに染まり切り、
それがベストだと思い込んでいる御仁には是非読んでいただきたい1冊である。
=========================
『古都』
レビュータイトル:ただただ美しい古都
2018年8月21日
人生望外の喜び。「文学」という単語は、このような小説のために用意されていたように思えるほど。
=========================
『雪国』
レビュータイトル:文学史上最高傑作のひとつ
2018年8月2日
読むべきである。
生きてる間に読みべき小説をいくつか挙げなさいと言われれば、これである。文章ひとつひとつに俳句のような拡がりがあり、たんたんと描いているにも関わらず人間の心の奥底まで入り込んで掻き乱す。著者の知性によって文字列が芸術に昇華させられた瞬間を目撃することができる。読んだ後、人生観が変わるかもしれない文学の最高傑作。
2018年3月1日木曜日
石川啄木の「一握の砂」を学んだ深層学習ネットワークが自由気ままに文章を書いてみた
大海にむかひて一人
七八月の
認の心の
かなしき夜のごとく
ひたる朝の朝の
かなしき夜のかとりき
あるさとしきをかなしさ
ひかしさをかなしさを
かなしき夜のごとく
ひたるかなしさにて
手を思ひし
夜の下字の
かなしき夜のごとく
ひし友の
かのかの窓のかなしさを
かなしき夜のごとくに
見れし心の
鳥は空に遊べり
わが髭の
あたる日の朝の真の
かなしきにてあとして
いとしきにてありきかなしき
あたる朝の朝の
あたる日の朝の
あたる日の
いはれてあるかなしき
なつかなしきに
口をかなしき
さとのかなしきに
いとしきにてふとなしきにてふかなしき
眼鏡の縁をさびしげに光らしき
かなしきかなしみも
われ日の我に出して
我にかなしと
かの窓のかなしき
われば見を見れば
あのかつき痛みも
われ日の木読く
かなしと
あのかなしと
かの窓のかなしみも
わが妻の来る
かの窓のごとき
われといふ、
ふるさとの朝見なりき
不年れし女かな
死になき男手
七八月の
認の心の
かなしき夜のごとく
ひたる朝の朝の
かなしき夜のかとりき
あるさとしきをかなしさ
ひかしさをかなしさを
かなしき夜のごとく
ひたるかなしさにて
手を思ひし
夜の下字の
かなしき夜のごとく
ひし友の
かのかの窓のかなしさを
かなしき夜のごとくに
見れし心の
鳥は空に遊べり
わが髭の
あたる日の朝の真の
かなしきにてあとして
いとしきにてありきかなしき
あたる朝の朝の
あたる日の朝の
あたる日の
いはれてあるかなしき
なつかなしきに
口をかなしき
さとのかなしきに
いとしきにてふとなしきにてふかなしき
眼鏡の縁をさびしげに光らしき
かなしきかなしみも
われ日の我に出して
我にかなしと
かの窓のかなしき
われば見を見れば
あのかつき痛みも
われ日の木読く
かなしと
あのかなしと
かの窓のかなしみも
わが妻の来る
かの窓のごとき
われといふ、
ふるさとの朝見なりき
不年れし女かな
死になき男手
Written by AI
2017年12月18日月曜日
夢野久作「ドグラ・マグラ」
出会い頭の事故のようなものである。長年読むのを躊躇っていた「ドグラ・マグラ」をついに読んでしまった。やってしまったものは仕方がない。淡々と読後処理をしたいと思う。まさか自分がこのような感想文を書いてしまうとは、何とも作者の罠にまんまとハマってしまったようで悔しくもある。
以降ネタバレを大いに含むので、これから読む予定の方は要注意。
本作を読む予定がない方にも、一言お伝えしておくことがある。ドグラ・マグラという小説は非常に難解なため、感想文も難解に成らざるをえず、言いたいことを的確にお伝えできるかどうか正直自信がない。感想文の内容が複雑で読了までの道のりが険しいことをお断りしておく。さらに。僕の自分勝手な感想を読んだ後、もし万が一本作に興味が湧いてしまって結局自分で読むことになったとしよう。するとおそらくは、あなたは僕とは異なる感想をもつはずである。その時に「こらーっ。ぜんぜん違うじゃないかーっ!」といった文句は、ナシにしてもらいたい。本作はそれくらい予防線を貼らないといけない危険な代物なのだ。
「手っ取り早く内容を把握したい」という方には漫画をお勧めする。読破するのに1〜2週間はかかるであろう本作も、漫画ならおそらく30分もかからずに読了できるだろう。
漫画の絵柄が苦手であったり、漫画自体が苦手な方は、安部美幸氏のドグラ・マグラ論がうまく粗筋を伝えている。
漫画にしても論文にしても非常に分かりやすい。しかしこれは漫画や論文の書き手なりの解釈に行き着いたお陰で分かりやすくなったのだ。ドグラ・マグラは、読み手によって解釈が異なるよう巧妙に細工がされている。さらには読むたびに印象が変わるようにも仕掛けがされている。本作を読まぬまま概要に手を出したとしたら、恐らくあなたは「赤の他人の思考に自らを委ねていいのかねっ?」と、ドグラ・マグラから問われることになるだろう。
さて。御託はここまでにして、ドグラ・マグラを僕なりに紐解いていく。
最も重要なヒントは、作中に出てくる小説「ドグラ・マグラ」である。さあ、もう訳がわからなくなってきたぞーっ。ドグラ・マグラの中には、本作と同じタイトルの小説「ドグラ・マグラ」が出てくる。所謂メタ・フィクションという手法であるが、極めて示唆的な仕掛けである。作中作の「ドグラ・マグラ」なる小説の全文は、当然のことながら明らかにされることはないのだが(明らかにしたら無限に発散する)、出だしと終わりが僕たちの手にしているドグラ・マグラと同じである。つまり、本編と作中作との同一性が示唆されているのである。
では、作者夢野久作と、作中作の作者は同一人物なのだろうか。作中の「ドグラ・マグラ」の作者は、探偵小説好きの若い大学生で、探偵小説の中でも心理学と精神分析と精神科学方面のものを好んでいるという設定が明かされる。この姿は、まさに若き夢野久作ではないか。
さらに、作中作「ドグラ・マグラ」の作者の設定には続きがある。
作者は精神に異常をきたしており、ある幻覚錯覚に囚われた結果、奇々怪々な惨劇を引き起こし、精神病室に収容されたとあるのである。実は、この設定とほぼ同じ設定がされてた登場人物が、ドグラ・マグラの中にはあと三人出てくる。まず1人目は、本作の中で最も重要な人物であり、本作の主人公の名として上がる「アンポンタン・ポカン」君、次にその主人公が入院している大学病院の教授から教えられる青年「呉一郎」君。そして本作ドグラ・マグラの語り手である一人称の「私」である。この3者は、いずれも20歳くらいの青年であること、自分の生まれ故郷や両親の名前、さらには自分の名前すらも忘れていること、そして非常に危険な遺伝的精神病の発作を持つが故に、九州帝国大学医学部精神病棟の七号室に収容されていること、といった共通項を持つ。そしてもっと言えば、この3人と作中作「ドグラ・マグラ」の作者は、どうやら同一人物である可能性が暗に示唆されているのである。「ドグラ・マグラ」の作者とは誰か。夢野久作に他ならない。
つまり、これらの登場人物は、まさに作者の夢野久作、あるいは夢野自身の部分投影に他ならない。ドグラ・マグラとは、ミステリー小説という体を装った、夢野久作の心理的私小説という側面を持っている。
ドグラ・マグラをメタ・フィクション仕掛けの心理的私小説と捉えることで、作品の骨太な構図が浮かび上がってくる。同一人物とおぼしき作中4名に夢野久作本人を加えた計5名の主張する世界は、夢野久作自身が心の中でふつふつと握りしめてきたであろう、彼独自の世界観とオーバーラップしているはずである。文学青年であった夢野久作は、恐らくかねてより「人間とは何か、生命とは何か」さらには「私とは何か」といった、哲学的な難題に日々悩まされていたのかもしれない。夢野久作の同時代には、かの有名な推理小説作家である江戸川乱歩や、ドグラ・マグラ同様日本三大奇書のひとつに数えられる「黒死館殺人事件」の作者である小栗虫太郎らなど、人間の根幹に触れようとする文学者が多かった。西洋哲学の影響をもろに受けていた彼らは、どこかそのようなことを考えること自体、ファッションである。そして、日常生活の中で何の役にも立たない、このような哲学的疑問に苛まれている自分と、自分を取り巻く“普通”の人々との落差から、自分の狂気性をまざまざと見せつけられ愕然としながらも、半ば恍惚としていたのではないだろうか。
結果生み出されたのが、作中作「ドグラ・マグラ」と同様、作中の登場人物の手による作中作であり、本作のトリックを支える要である「胎児の夢」と「脳髄論」の2編の学術論文である。この2編の主張は、我々の現代科学の常識を真っ向から疑ってくる。
「脳髄(いわゆる脳のこと)は、物を考えているところではない。考えているのは全身の細胞一個一個であり、脳髄はそれらの信号を束ね、外部との相互作用を実現しているに過ぎない。」
「胎児は一個一個の細胞が記憶している進化の歴史、そして祖先の所業の夢を見ているのだ。」
この考えに行き着いたことによって、夢野久作は孤独な狂気から解放されたのだろう。特に胎児の夢の思想は、夢野を大いに救ったことであろう。論文「胎児の夢」の結論は、言うなれば「自分が他者と相容れないのは自分のせいではなく、自分の祖先からの因果によるものである」といった、ある種の責任転嫁と同義だからである。つまり極端に言えば、自分の狂気は生命誕生からの因果である、と結論づけたのである。この論理の行き着く先は、多かれ少なかれ全ての人間は狂人ということになる。その証拠に同じ学術論文の並びで「世界の人間は一人残らず精神病者」「地球表面上は狂人の一大解放治療」という主張が堂々となされている。
しかも、である。これらの論文や談話は、作中の語り手である「私」を通して行われていない。世紀の大天才であり、稀代の大狂人であり、ドグラ・マグラ事件全ての首謀者である、九州帝国大学精神科教室主任教授の正木敬之の主張である。科学に身を売ったとも言える正木教授は、人非人的な手法で自身の仮説を証明しようとし、数々の人体実験を試みる。彼は「脳とは精神や心を支えている全てである」という近代西洋科学における唯物論的思考に対し、命を賭して一撃を加えようとしているのである。それはそうであろう。もし仮に脳が精神や心を支えている全てであるのならば、「私」の狂気はその場でなんとか成るはずじゃないか、おかしいではないか。
そして、この正木教授こそが「私」の父親なのだ。
奇妙な考えを引き起こす原因は自分の父親の血である。もっと正確に書けば、父親というのはあくまでも象徴である。その血は連綿として古代から受け継がれてきたとしたのであり、まさに「脳髄論」の真髄そのものである。この作品、探偵小説あるいはミステリー小説という形式をとってはいるが、作者の哲学的な思いの丈を伝えるための手段としか思えない。自分の処女作が賞を獲ったという知らせを受けた直後から、ドグラ・マグラの原稿は書かれ始めている。夢野自身が作家になろうと決意した、はるか以前から作品の構想があったとしか思えないのである。「この作品を書くために生まれてきた」という作者の談話が残されているが、この言葉は一片の曇りのない、嘘偽りのない真実であろう。10年以上の歳月をかけて推敲された本作は、どこをどう読んでも命を削った感がある。以前感想文を書いたマーク・トウェインの「人間とは何か」と、どこか同じ空気が漂っている。
「脳髄論」は恐らく、夢野と同時代を生きた動物学者 丘浅次郎が記した「脳髄の進化」にヒントを得たものであろうが、生物の進化論を心理遺伝学というコンセプトにまで昇華させた夢野は、間違いなく奇才である。本作が書かれた時期からすると、遺伝子の実体であるDNA二重螺旋の意味が発見されるのは遥か遠い未来である。身体中すべて一個一個の細胞に、古代からの記憶が等しく封印されているという事実は、当時の人々にはまだ知る由もないことであった。そんな時代に、限られた知識と思考だけで「脳髄論」に至った夢野久作とは、とんでもない奴だと言わざるを得ない。
一見、自分の問題を他者へなすりつけたようにも見える「脳髄論」であるが、別の見方をすれば、夢野久作なりの優しさと解釈することも可能である。悩んでいる君、君も僕と同じだよ、そして生きとし生けるものすべてが根底では繋がっているよ。これを夢野久作特有のはにかんだ優しさと評してみてはいかがだろうか。
奇しくもドグラ・マグラが刊行された1935年、夢野久作に多大な影響を与えた父親であり、当時の日本の黒幕とも言われた政治活動家杉山茂丸が急死。そして翌年の1936年3月11日、父親の遺産整理をしている最中に渋谷区南平台町の自宅で客人を迎えた夢野久作は、「今日は良い日で…」と言いかけて笑った時に脳溢血を起こして昏倒、そのままこの世を去った。まさに天命、予め決められていたとしか言いようがない最期である。
2017年1月30日月曜日
マーク・トゥエイン「人間とは何か」
「トム・ソーヤの冒険」で有名な、マーク・トゥエイン最晩年の作品。
ひとりの文豪が生涯を通して考え抜いて到達した境地が描かれている。極めて哲学的な内容であるにも関わらず、 さすがは少年冒険物語を得意とした文豪。読みやすい。全編老人と若者の対話という形式で提供され、老人が例え話を交えながら「人間とはなにか」 をグイグイ説いていく。哲学書にありがちな小難しい用語を使うことはなく、重厚な主張を展開する。
ただし。本書の場合、そのわかり易さが逆作用したこともあるようだ。 マーク・トゥエインは本の完成後、誰よりも先に最愛の妻に読ませた。 敬虔なカトリック教徒であった妻は悲観的な世界観を呈する内容にショックを受け、作品を拒絶したと伝えられている。妻は書かれていた主張を完全に理解できたのであろう。続いて娘に読ませるが、やはり反応は母親と同じであった。ごく普通の生活を営む人間であった彼女らにはとても受け入れられるような代物ではなかったのである。
彼女たちにとって衝撃的だったかもしれないが、最愛の家族からの拒絶は年老いた文豪にとってもショックであったに違いない。人生を賭けて到達した思想が、 一番の理解者であったはずの家族に受け入れてもらえなかったのは堪らないことだろう。 さすがのマーク・トゥエインも、家族の反対を押してまで本を出版をすることはできず、結局妻がこの世を去ってから出版されることになる。かと言って家族に受け入れられないものが世間から受け入れられるはずもなく、文豪の名は隠し、匿名で、しかも自費出版という非常に不本意な形での出版となった。彼はそれでも重圧に負けることなく出版に踏み切った。自身の思想をどうしても闇に葬ることはできなかったでのある。 これはよほどの事態ではないか。その衝撃の内容やいかに。
老人は、本書の中で徹頭徹尾「人間は機械に過ぎない」と説く。 人間は周囲からの入力を得て、 運命的には決定している出力を出す機械だと断じている。 人間が行動を決める際の唯一の原理は自己満足であり、そこには神の教えもなければ、善も悪もない。 はたまた自由意志もない。かなり過激な思想を、この老人は口調穏やかに、しかし 若者をグウの音も出ない程の力強さで説き伏せていくのである。若者は何度もそんなことはないと抵抗を試みるのだが、 老獪な老人を前にしては為す術もない。敬虔に神を信じていた妻や娘がショックを受ける のも無理はない。 特に病弱で死を目前に控えていた妻は、自分の人生をつくづく悲観したかもしれない。
しかし、キリスト教圏の外で生まれ育った現代人の僕は考えるのである。この思想は今の自分達にとって、そこまで過激なのだろうか、と。
巷で話題の人工知能を考えてみよう。 現段階の人工知能はまだまだ幼稚なものであるが、 囲碁名人をニューロンの思考で打ち破った実力と方法論を考えれば 、 近い将来人間並みの思考を備えた人工知能が出現したとしてもおか しくない状況である。所謂シンギュラリティ。もし近い将来人間並みの知性を備えた汎用性の高い人工知能が出現したとしたら、 老人の主張は俄然現実味を帯びてくる。人間が作り出した人工知能には神もなければ善も悪もない。 そこには恣意的な自己満足だけがあることになる。人は再び、 人間とはなにかという問いに直面せざるを得ないではないか。
機械論ではないが、比較的近い思想がアジアにある。 他ならぬ仏教がそれである。仏教ではあなたという自己は無く、 自己はあなた以外の全てであると説く。全は個であり、個は全である。つまり自己は世界と等価であるという空の世界こそ、この世の真理であるという。
自己の自由意思の存在を無いものとした上で、神もなく善も悪もない、個は全である、という仏教の世界観は、よくよく読み解くとマーク・ トゥエインの主張にほぼ等価であることがわかる。 しかも全文に渡り、マーク・トゥエインの筆からは悲観的な雰囲気は一切なく、むしろある悟りの境地に到達した一種の満足感のような、恍惚にも近いような印象を受ける。どうやらこの思想は彼にとってそれほど不快な世界ではないよう だ。自分が世界に完全に溶け込むこと、それは悟りの境地だ。自己が消失しても世界が自身であり自身が世界となるならば、永遠に安寧でいられるだろう。キリストの教えに育った人間にとっては、これはまさに約束の地シオンへの到達であり、ある意味どの宗教を信仰する人間にとっても、全ての人にとって悟りの境地とも言える。しかし幼少期からキリストの教えに忠実に育ち、なんの疑問も持たずにきたある意味「普通の人」である彼の周囲の多くの人々にとっては、 マーク・トゥエインの悟りの真意には気付かず、かえって逆の意味に捉えてしまったことだろう。
マーク・トゥエインは、この後、「人間とはなにか」の続編とも言える「 不思議な少年」を執筆している。巨匠、この小説には相当苦労をしたようで、 結局のところ未完で終わってしまった。 途中二度にわたる大掛かりな修正を行ったため、 結末の違う未完原稿が三種類もある。このことからも周囲の賛同を得られることのなかった文豪が、いかに「人に伝えることの難しさ」に悩み、苦 悩したかがにじみ出ている。
不思議な少年では、 全知全能の神「サタン」が少年の姿で現れる。サタンの語る 人間は相変わらず機械論的であり、運命決定論的である。そして 神だけが人間の運命を好き勝手に変えることができる自由意志を持 っていると説く。何より面白いのは、 その神が純粋無垢な少年の姿をしていることだ。この少年は本編の中で、その純粋無垢な姿の通り、善と悪という概念を持たず平気で人間の運命をもて遊ぶ。
神は不可知の象徴である。 小説中では登場人物の三人の少年だけがこの神の存在を知ることになるが、マーク・トゥエインが言うところの神の 本質とはあくまで不可知な存在である。 つまり、この世が機械論の世界であったとしても、 不可知な存在は想定可能であるとマーク・トゥエインは暗に示しているのである。これこそ マーク・トゥエインなりの、キリスト教を忠実に信じる人々への回答なのかもし れない。「人間とはなにか」 が一元論というすっきりとした単純な世界であるなら、「 不思議な少年」は二元論再構築への新たな挑戦と読み取ることができる。「 不思議な少年」を未完のままとした文豪の迷いは、 人工知能に直面している僕達の苦悩とすくなからずオーバーラップする。
100年前に書かれた二つの小説は、どの哲学書よりも近代的で新しい。今こそ必読の書だと思う。
ただし。本書の場合、そのわかり易さが逆作用したこともあるようだ。
彼女たちにとって衝撃的だったかもしれないが、最愛の家族からの拒絶は年老いた文豪にとってもショックであったに違いない。人生を賭けて到達した思想が、
老人は、本書の中で徹頭徹尾「人間は機械に過ぎない」と説く。
しかし、キリスト教圏の外で生まれ育った現代人の僕は考えるのである。この思想は今の自分達にとって、そこまで過激なのだろうか、と。
機械論ではないが、比較的近い思想がアジアにある。
マーク・トゥエインは、この後、「人間とはなにか」の続編とも言える「
不思議な少年では、
神は不可知の象徴である。
100年前に書かれた二つの小説は、どの哲学書よりも近代的で新しい。今こそ必読の書だと思う。
追記:マーク・トゥエインは、英国心霊現象研究協会の有力な支持者でもある。面白い。
2017年1月27日金曜日
言葉遊び「雪」
消え渋る 残雪とける 春の勇気
白銀の 雪根開く 木々の息吹
いたずらに 枝をゆさゆさ 雪かぶり
残雪に 紅く色さす 千両の春
千両に そっとよりそふ 雪化粧
降りしきる 頬の白雪 拭う君の手
さくら待つ 校舎のかげに なごり雪
凍り水 降り散る雪に 待つ桜
2016年12月22日木曜日
白川静 「サイのものがたり」
「サイのものがたり」
白川静 著、金子都美絵編・画
白川静 著、金子都美絵編・画
本著は、漢文学者であり立命館大学教授であった白川静氏の膨大な著作の中から、特に「口」という字の原型である象形文字「サイ(口の縦2つの線の上が角のように上に突出した形)」が、神に祈り、誓う時の祝詞を入れる器の形を模したものである、という説を中心に、神への祈りからいかに多くの文字が生まれたかを素敵な挿絵と共に紹介したものです。
白川氏は、甲骨文字や金文などといった、いわゆる漢字の元となる原始的な文字の発祥において、非常に宗教的、呪術的要素が色濃く出ていることを主張してこられた異端の研究者で、かねてから多くの批判にさらされてきた、アウトローの代名詞のような先生です。しかし、生活の全てが自然頼みであった古代においては、宗教や呪術といった世界は切っても切り離すことのできない、今でいうところの科学のようなものであったことは想像に難くありません。白川氏の説は、特に殷周代社会に色濃くあった呪詛による政治形態が重用されていた時代を研究対象とする多くの古代中国史研究者に受け継がれ、独特の発展を遂げました。
本著の中では、我々が日常的に使っている「口」を文字の中に含むさまざまな漢字が、どのような思いを受け生まれたのかを、原型の象形文字と共に簡潔に、丁寧に説明しています。例えばもうすぐ訪れるクリスマス(聖夜)の聖の字にも「口」は含まれますね。この「聖」という字は象形文字で見ると、耳と口と、人の立つ姿から構成されます。耳で神の声を聞き、それを「口(サイ)」に納める役割をもつ人を「聖」と言い、尊んだため、この字が生まれました。つまり「聖」とは、古代中国においては人間性の最も完成された状態を指す、まさに神聖な言葉だということです。現在、神の世界と人の世界の道は簡単には繋がっているようには見えませんが、今でも心が精爽な「聖」者には、その道が残されているのかもしれません。まあ昨今の聖夜では、電飾でキラキラし過ぎてその道はさらに見えにくくなっているのかもしれませんね。
written by KS
2015年10月23日金曜日
ドラえもんの「こころ」
to TN
ドラえもんはたいへんな居候です。
ロボットなのにご飯を食べるし、おやつのドラ焼きも要求します。寝室として押し入れを占拠し、トイレにも行きます。家賃を払っている気配もありません。
それにも関わらず、ドラえもんは家族の一員として温かく迎えられています。のび太の家族だけではありません。ドラえもんは地域でも一住民として違和感なく溶け込んでいます。ジャイアンもスネ夫も静香ちゃんもドラえもんを友人として接しています。外見は二足歩行っぽいし、二本の手を操るので、人型と言えば人型のロボットですが、色もプロポーションも人間からはほど遠いものがあります。有機物質でもありません。それでもドラえもんはあたかも人のように扱われているのです。
というか、人そのものです。特殊な外観、四次元ポケット、原子エンジン、スーパーコンピュータ的な頭脳、工場で作られたなど、すなわち、ロボットであるという事実をすべて取り払ってしまえば、人と何の区別もつきません。悲しいことがあれば泣きわめくし、楽しいことがあれば大喜びするし、ジャイアンがコンサートを開催すればのび太と一緒になって目を回すし、忘れっぽいし、情に厚いし、逆にロボットらしいところが見当たりません。
明らかに、藤子・F・不二雄はドラえもんを人として描いています。ドラえもんを人のこころをもつ存在として描いているのです。よく欧米のSF映画や小説などで人と機械の狭間にいる微妙な存在としてのロボットが登場しますが、その意味においてドラえもんは突き抜けています。この種のロボットが内包しているはずの哲学的苦悩を感じさせません。
無論ドラえもんは架空の存在です。現実世界であのロボットを生み出すことは未来永劫不可能でしょう。しかし、実現性は議論のボトルネックではありません。のび太は有機体。ドラえもんは無機体。しかし、両者は心をもつ知性体という設定。仮に無機体でありながら心を持つ知性体が現れたとしたら、それは対等の友人になるだろうというイマジネーションが重要なのです。ハードウェアの種類がこころを規定しているのではないという帰結。木で作った船も、鉄で作った船も船である。藤子・F・不二雄の考えるこころの世界とは、そのようなものなのです。
もしドラえもんがこころをもつのであれば、誰もドラえもんを殺めることはできません。こころをもつドラえもんは人と同じだけの生きる権利をもっているのです。もし無機物であるという理由によって、ドラえもんが生きる権利をもたないのなら、それはとても悲しい結論を招くことになります。逆を想像すれば分かります。僕たちの生きる権利は身体が有機物でできているからという理由だけで保証されているのでしょうか?
人の本質が有機物にあるという結論は単純過ぎます。人の本質がこころにあるとするのならば、生きる権利もこころによって支えられるはずです。ドラえもんという存在の本質はこころにあります。それを現代風に『情報』と言い換えてもいいでしょう。情報を支えているロボットの身体は必須ですが、その金属の筐体がドラえもんの本質ではないのです。存在の本質は情報の側にあります。
ひとつ簡単な例を挙げてみましょう。スマホに家族の写真が詰まっていたとします。どこにもバックアップをとっていなません。そんな状況でスマホが壊れてしまいました。スマホという機能をもつマシンはまた買えますが、大事な家族の写真は二度と手に入れることはできません。この場合、スマホの存在の本質は代替の効く筐体にあるのではなく、唯一無比の家族との時間という情報にあったのです。工場で大量に作られているドラえもん型ロボットですが、のび太の親友であり得るのは『あの』ドラえもん、ただ一人です。
藤子・F・不二雄は、いくつかの作品で同じ設定を試みています。オバケのQ太郎であったり、怪物くんであったりです。ドラえもんとのび太という組み合わせは、オバQと正太、怪物くんとヒロシになります。
特にオバQの友情の厚さは有名です。オバQは犬が大の苦手。見るのはもちろんのこと触ることなんてとんでもないことです。ある日、親友の正太君が金持ちの友人のオモチャを欲しがりました。でも友人は貸してくれません。オバQもその友人に貸してくれるように頼むに行きます。するとその意地悪な友人は「犬の背中に一日中乗り続けろ。出来たら貸してやる」といいます。オバQが大の犬嫌いという事実を知った上での理不尽な要求です。オバQはそれでも「正太君のため正太君のため」と泣きながら犬に乗り続けます。泣きながら朝から晩まで乗り続けるのです。それを見た正太君は号泣。この優しい人のこころをもつ白いおばけの内側に、人、そして生命の本質が隠されています。
下手をすると世間では嫌われるロボットや怪物やお化けを隣人として、そして真の友人としてとり扱う世界。それは手塚治虫の鉄腕アトムからの伝統なのかもしれません。ウォルト・ディズニーが日常生活で嫌われているネズミを主役に仕立てた想いにも通じます。見かけや出自による偏見を廃した世界、そしてこころの本質を子供達に問いかけているのです。藤子・F・不二雄が僕たちに伝えたかったことは明快です。『ドラえもんはロボットだけど僕たちの仲間です。オバQはおばけだけど、僕たちの仲間です。外見や生まれが本質ではないのです。隣人の本質を見抜く力をしっかりと磨いてほしい』と。
大賛成です。物質ではなく情報に焦点を移すと、見える世界が変わってくるのです。
ドラえもんはたいへんな居候です。
ロボットなのにご飯を食べるし、おやつのドラ焼きも要求します。寝室として押し入れを占拠し、トイレにも行きます。家賃を払っている気配もありません。
それにも関わらず、ドラえもんは家族の一員として温かく迎えられています。のび太の家族だけではありません。ドラえもんは地域でも一住民として違和感なく溶け込んでいます。ジャイアンもスネ夫も静香ちゃんもドラえもんを友人として接しています。外見は二足歩行っぽいし、二本の手を操るので、人型と言えば人型のロボットですが、色もプロポーションも人間からはほど遠いものがあります。有機物質でもありません。それでもドラえもんはあたかも人のように扱われているのです。
というか、人そのものです。特殊な外観、四次元ポケット、原子エンジン、スーパーコンピュータ的な頭脳、工場で作られたなど、すなわち、ロボットであるという事実をすべて取り払ってしまえば、人と何の区別もつきません。悲しいことがあれば泣きわめくし、楽しいことがあれば大喜びするし、ジャイアンがコンサートを開催すればのび太と一緒になって目を回すし、忘れっぽいし、情に厚いし、逆にロボットらしいところが見当たりません。
明らかに、藤子・F・不二雄はドラえもんを人として描いています。ドラえもんを人のこころをもつ存在として描いているのです。よく欧米のSF映画や小説などで人と機械の狭間にいる微妙な存在としてのロボットが登場しますが、その意味においてドラえもんは突き抜けています。この種のロボットが内包しているはずの哲学的苦悩を感じさせません。
無論ドラえもんは架空の存在です。現実世界であのロボットを生み出すことは未来永劫不可能でしょう。しかし、実現性は議論のボトルネックではありません。のび太は有機体。ドラえもんは無機体。しかし、両者は心をもつ知性体という設定。仮に無機体でありながら心を持つ知性体が現れたとしたら、それは対等の友人になるだろうというイマジネーションが重要なのです。ハードウェアの種類がこころを規定しているのではないという帰結。木で作った船も、鉄で作った船も船である。藤子・F・不二雄の考えるこころの世界とは、そのようなものなのです。
もしドラえもんがこころをもつのであれば、誰もドラえもんを殺めることはできません。こころをもつドラえもんは人と同じだけの生きる権利をもっているのです。もし無機物であるという理由によって、ドラえもんが生きる権利をもたないのなら、それはとても悲しい結論を招くことになります。逆を想像すれば分かります。僕たちの生きる権利は身体が有機物でできているからという理由だけで保証されているのでしょうか?
人の本質が有機物にあるという結論は単純過ぎます。人の本質がこころにあるとするのならば、生きる権利もこころによって支えられるはずです。ドラえもんという存在の本質はこころにあります。それを現代風に『情報』と言い換えてもいいでしょう。情報を支えているロボットの身体は必須ですが、その金属の筐体がドラえもんの本質ではないのです。存在の本質は情報の側にあります。
ひとつ簡単な例を挙げてみましょう。スマホに家族の写真が詰まっていたとします。どこにもバックアップをとっていなません。そんな状況でスマホが壊れてしまいました。スマホという機能をもつマシンはまた買えますが、大事な家族の写真は二度と手に入れることはできません。この場合、スマホの存在の本質は代替の効く筐体にあるのではなく、唯一無比の家族との時間という情報にあったのです。工場で大量に作られているドラえもん型ロボットですが、のび太の親友であり得るのは『あの』ドラえもん、ただ一人です。
藤子・F・不二雄は、いくつかの作品で同じ設定を試みています。オバケのQ太郎であったり、怪物くんであったりです。ドラえもんとのび太という組み合わせは、オバQと正太、怪物くんとヒロシになります。
特にオバQの友情の厚さは有名です。オバQは犬が大の苦手。見るのはもちろんのこと触ることなんてとんでもないことです。ある日、親友の正太君が金持ちの友人のオモチャを欲しがりました。でも友人は貸してくれません。オバQもその友人に貸してくれるように頼むに行きます。するとその意地悪な友人は「犬の背中に一日中乗り続けろ。出来たら貸してやる」といいます。オバQが大の犬嫌いという事実を知った上での理不尽な要求です。オバQはそれでも「正太君のため正太君のため」と泣きながら犬に乗り続けます。泣きながら朝から晩まで乗り続けるのです。それを見た正太君は号泣。この優しい人のこころをもつ白いおばけの内側に、人、そして生命の本質が隠されています。
下手をすると世間では嫌われるロボットや怪物やお化けを隣人として、そして真の友人としてとり扱う世界。それは手塚治虫の鉄腕アトムからの伝統なのかもしれません。ウォルト・ディズニーが日常生活で嫌われているネズミを主役に仕立てた想いにも通じます。見かけや出自による偏見を廃した世界、そしてこころの本質を子供達に問いかけているのです。藤子・F・不二雄が僕たちに伝えたかったことは明快です。『ドラえもんはロボットだけど僕たちの仲間です。オバQはおばけだけど、僕たちの仲間です。外見や生まれが本質ではないのです。隣人の本質を見抜く力をしっかりと磨いてほしい』と。
大賛成です。物質ではなく情報に焦点を移すと、見える世界が変わってくるのです。
登録:
投稿 (Atom)