2017年12月18日月曜日

夢野久作「ドグラ・マグラ」

出会い頭の事故のようなものである。長年読むのを躊躇っていた「ドグラ・マグラ」をついに読んでしまった。やってしまったものは仕方がない。淡々と読後処理をしたいと思う。まさか自分がこのような感想文を書いてしまうとは、何とも作者の罠にまんまとハマってしまったようで悔しくもある。

以降ネタバレを大いに含むので、これから読む予定の方は要注意。


本作を読む予定がない方にも、一言お伝えしておくことがある。ドグラ・マグラという小説は非常に難解なため、感想文も難解に成らざるをえず、言いたいことを的確にお伝えできるかどうか正直自信がない。感想文の内容が複雑で読了までの道のりが険しいことをお断りしておく。さらに。僕の自分勝手な感想を読んだ後、もし万が一本作に興味が湧いてしまって結局自分で読むことになったとしよう。するとおそらくは、あなたは僕とは異なる感想をもつはずである。その時に「こらーっ。ぜんぜん違うじゃないかーっ!」といった文句は、ナシにしてもらいたい。本作はそれくらい予防線を貼らないといけない危険な代物なのだ。

「手っ取り早く内容を把握したい」という方には漫画をお勧めする。読破するのに1〜2週間はかかるであろう本作も、漫画ならおそらく30分もかからずに読了できるだろう。

漫画の絵柄が苦手であったり、漫画自体が苦手な方は、安部美幸氏のドグラ・マグラ論がうまく粗筋を伝えている。

 漫画にしても論文にしても非常に分かりやすい。しかしこれは漫画や論文の書き手なりの解釈に行き着いたお陰で分かりやすくなったのだ。ドグラ・マグラは、読み手によって解釈が異なるよう巧妙に細工がされている。さらには読むたびに印象が変わるようにも仕掛けがされている。本作を読まぬまま概要に手を出したとしたら、恐らくあなたは「赤の他人の思考に自らを委ねていいのかねっ?」と、ドグラ・マグラから問われることになるだろう。

 さて。御託はここまでにして、ドグラ・マグラを僕なりに紐解いていく。

 最も重要なヒントは、作中に出てくる小説「ドグラ・マグラ」である。さあ、もう訳がわからなくなってきたぞーっ。ドグラ・マグラの中には、本作と同じタイトルの小説「ドグラ・マグラ」が出てくる。所謂メタ・フィクションという手法であるが、極めて示唆的な仕掛けである。作中作の「ドグラ・マグラ」なる小説の全文は、当然のことながら明らかにされることはないのだが(明らかにしたら無限に発散する)、出だしと終わりが僕たちの手にしているドグラ・マグラと同じである。つまり、本編と作中作との同一性が示唆されているのである。

 では、作者夢野久作と、作中作の作者は同一人物なのだろうか。作中の「ドグラ・マグラ」の作者は、探偵小説好きの若い大学生で、探偵小説の中でも心理学と精神分析と精神科学方面のものを好んでいるという設定が明かされる。この姿は、まさに若き夢野久作ではないか。

 さらに、作中作「ドグラ・マグラ」の作者の設定には続きがある。
 
 作者は精神に異常をきたしており、ある幻覚錯覚に囚われた結果、奇々怪々な惨劇を引き起こし、精神病室に収容されたとあるのである。実は、この設定とほぼ同じ設定がされてた登場人物が、ドグラ・マグラの中にはあと三人出てくる。まず1人目は、本作の中で最も重要な人物であり、本作の主人公の名として上がる「アンポンタン・ポカン」君、次にその主人公が入院している大学病院の教授から教えられる青年「呉一郎」君。そして本作ドグラ・マグラの語り手である一人称の「私」である。この3者は、いずれも20歳くらいの青年であること、自分の生まれ故郷や両親の名前、さらには自分の名前すらも忘れていること、そして非常に危険な遺伝的精神病の発作を持つが故に、九州帝国大学医学部精神病棟の七号室に収容されていること、といった共通項を持つ。そしてもっと言えば、この3人と作中作「ドグラ・マグラ」の作者は、どうやら同一人物である可能性が暗に示唆されているのである。「ドグラ・マグラ」の作者とは誰か。夢野久作に他ならない。

 つまり、これらの登場人物は、まさに作者の夢野久作、あるいは夢野自身の部分投影に他ならない。ドグラ・マグラとは、ミステリー小説という体を装った、夢野久作の心理的私小説という側面を持っている。

 ドグラ・マグラをメタ・フィクション仕掛けの心理的私小説と捉えることで、作品の骨太な構図が浮かび上がってくる。同一人物とおぼしき作中4名に夢野久作本人を加えた計5名の主張する世界は、夢野久作自身が心の中でふつふつと握りしめてきたであろう、彼独自の世界観とオーバーラップしているはずである。文学青年であった夢野久作は、恐らくかねてより「人間とは何か、生命とは何か」さらには「私とは何か」といった、哲学的な難題に日々悩まされていたのかもしれない。夢野久作の同時代には、かの有名な推理小説作家である江戸川乱歩や、ドグラ・マグラ同様日本三大奇書のひとつに数えられる「黒死館殺人事件」の作者である小栗虫太郎らなど、人間の根幹に触れようとする文学者が多かった。西洋哲学の影響をもろに受けていた彼らは、どこかそのようなことを考えること自体、ファッションである。そして、日常生活の中で何の役にも立たない、このような哲学的疑問に苛まれている自分と、自分を取り巻く“普通”の人々との落差から、自分の狂気性をまざまざと見せつけられ愕然としながらも、半ば恍惚としていたのではないだろうか。

 結果生み出されたのが、作中作「ドグラ・マグラ」と同様、作中の登場人物の手による作中作であり、本作のトリックを支える要である「胎児の夢」と「脳髄論」の2編の学術論文である。この2編の主張は、我々の現代科学の常識を真っ向から疑ってくる。

 「脳髄(いわゆる脳のこと)は、物を考えているところではない。考えているのは全身の細胞一個一個であり、脳髄はそれらの信号を束ね、外部との相互作用を実現しているに過ぎない。」


 「胎児は一個一個の細胞が記憶している進化の歴史、そして祖先の所業の夢を見ているのだ。」


 この考えに行き着いたことによって、夢野久作は孤独な狂気から解放されたのだろう。特に胎児の夢の思想は、夢野を大いに救ったことであろう。論文「胎児の夢」の結論は、言うなれば「自分が他者と相容れないのは自分のせいではなく、自分の祖先からの因果によるものである」といった、ある種の責任転嫁と同義だからである。つまり極端に言えば、自分の狂気は生命誕生からの因果である、と結論づけたのである。この論理の行き着く先は、多かれ少なかれ全ての人間は狂人ということになる。その証拠に同じ学術論文の並びで「世界の人間は一人残らず精神病者」「地球表面上は狂人の一大解放治療」という主張が堂々となされている。

しかも、である。これらの論文や談話は、作中の語り手である「私」を通して行われていない。世紀の大天才であり、稀代の大狂人であり、ドグラ・マグラ事件全ての首謀者である、九州帝国大学精神科教室主任教授の正木敬之の主張である。科学に身を売ったとも言える正木教授は、人非人的な手法で自身の仮説を証明しようとし、数々の人体実験を試みる。彼は「脳とは精神や心を支えている全てである」という近代西洋科学における唯物論的思考に対し、命を賭して一撃を加えようとしているのである。それはそうであろう。もし仮に脳が精神や心を支えている全てであるのならば、「私」の狂気はその場でなんとか成るはずじゃないか、おかしいではないか。

そして、この正木教授こそが「私」の父親なのだ。

 奇妙な考えを引き起こす原因は自分の父親の血である。もっと正確に書けば、父親というのはあくまでも象徴である。その血は連綿として古代から受け継がれてきたとしたのであり、まさに「脳髄論」の真髄そのものである。この作品、探偵小説あるいはミステリー小説という形式をとってはいるが、作者の哲学的な思いの丈を伝えるための手段としか思えない。自分の処女作が賞を獲ったという知らせを受けた直後から、ドグラ・マグラの原稿は書かれ始めている。夢野自身が作家になろうと決意した、はるか以前から作品の構想があったとしか思えないのである。「この作品を書くために生まれてきた」という作者の談話が残されているが、この言葉は一片の曇りのない、嘘偽りのない真実であろう。10年以上の歳月をかけて推敲された本作は、どこをどう読んでも命を削った感がある。以前感想文を書いたマークトウェインの「人間とは何か」と、どこか同じ空気が漂っている。

 「脳髄論」は恐らく、夢野と同時代を生きた動物学者 丘浅次郎が記した「脳髄の進化」にヒントを得たものであろうが、生物の進化論を心理遺伝学というコンセプトにまで昇華させた夢野は、間違いなく奇才である。本作が書かれた時期からすると、遺伝子の実体であるDNA二重螺旋の意味が発見されるのは遥か遠い未来である。身体中すべて一個一個の細胞に、古代からの記憶が等しく封印されているという事実は、当時の人々にはまだ知る由もないことであった。そんな時代に、限られた知識と思考だけで「脳髄論」に至った夢野久作とは、とんでもない奴だと言わざるを得ない。

 一見、自分の問題を他者へなすりつけたようにも見える「脳髄論」であるが、別の見方をすれば、夢野久作なりの優しさと解釈することも可能である。悩んでいる君、君も僕と同じだよ、そして生きとし生けるものすべてが根底では繋がっているよ。これを夢野久作特有のはにかんだ優しさと評してみてはいかがだろうか。

 奇しくもドグラ・マグラが刊行された1935年、夢野久作に多大な影響を与えた父親であり、当時の日本の黒幕とも言われた政治活動家杉山茂丸が急死。そして翌年の1936年3月11日、父親の遺産整理をしている最中に渋谷区南平台町の自宅で客人を迎えた夢野久作は、「今日は良い日で…」と言いかけて笑った時に脳溢血を起こして昏倒、そのままこの世を去った。まさに天命、予め決められていたとしか言いようがない最期である。