2020年9月13日日曜日

ビースティー・ボーイズ Beastie Boys@Glasgow

 

かっこよさ、創造性、人間としての感情、自由奔放さ。

Mix Master Mikeの超絶ソロからふわっと始まり、Super Disco Breakin'のイントロが流れ、その途端、客席から3人のMCが走り込んでライブをいきなりテンション最高潮にもっていく。腹が立つくらいカッコいい。

見た人の人生を変えたというこの伝説のライブは1999年5月3日、場所はスコットランドのグラスゴー、SECセンターに設置された円形ステージで行われた。天才DJ、Mix Master Mikeがターンテーブルを務めている3MCのラップだけでも十分過ぎるのだが、アドロックの自由奔放のギター、MCAの独創を極めたベース、まるで頭からココナッツが落ちてくるようなマイクDのドラムスが走り始めたとき、これはもう単なる音楽のショーではないのだと思い知る。

普段ブリティッシュしか聴かない私でもこれはないわとおもう。ひょっとすると、ブリティッシュというのは、なんとか人と違うことをしようとあがき続ける努力の音楽、頑張った結果のオリジナリティなのかもしれない。

そのような努力からは、殿下やBeastie Boysのような音楽は生まれない。狂気を演じても真の狂気ではない。狂気は生まれつきのミューズにしか生じない。それがアメリカという国からは生まれる。それに、これでもかというサービス精神、自分たちが楽しみまくるというパフォーマンスが加わるのだから無敵。

時間のない方は、18分30秒あたりからのThree MC's and One DJを。DJひとりとマイク3本だけでこんなとんでもない音楽が作れる。さらに時間あるなら、42分あたりからのSabotage。ギターのコード一つで音楽となり、ベースの無限の可能性を知ることができる。

カッコよさだけではなく可愛らしさもある。ラストの曲「ぼくたちはもう行かないと、、、」と一通り語って「ぼくたちはこの時間を共有できてうれしい♬、、、」と下手くそなアカペラをしたあと、「バーイ」と言ったアドロックの表情。愛嬌がたまらない。

追記:さらにまだ時間がある方は、先のThree MC's and One DJのPVをチェックした上で、


ついでにDavid Letterman Showで披露されたSabotageも。アドロックのヤッてる感満載の表情、MCAのベースライン。


さらに追記:

殿下と一緒にするんじゃない!とお怒りの貴兄には、THE MIX-UPというアルバムをお勧めしたい。殿下がジャズできたように、こやつらもジャズ出来る。ミューズに形式はない。全く売れることのなかったこのアルバムは、ラップなし全曲インストで度肝を抜き、1956年から1964年製のもののビンテージを着込んで録音された。「まずは形から」を地で行く真面目さであり、それは先駆者たちへの敬意である。