2017年1月30日月曜日

マーク・トゥエイン「人間とは何か」

 「トム・ソーヤの冒険」で有名な、マーク・トゥエイン最晩年の作品。

 ひとりの文豪が生涯を通して考え抜いて到達した境地が描かれている。極めて哲学的な内容であるにも関わらず、さすがは少年冒険物語を得意とした文豪。読みやすい。全編老人と若者の対話という形式で提供され、老人が例え話を交えながら「人間とはなにか」をグイグイ説いていく。哲学書にありがちな小難しい用語を使うことはなく、重厚な主張を展開する。

 ただし。本書の場合、そのわかり易さが逆作用したこともあるようだ。マーク・トゥエインは本の完成後、誰よりも先に最愛の妻に読ませた。敬虔なカトリック教徒であった妻は悲観的な世界観を呈する内容にショックを受け、作品を拒絶したと伝えられている。妻は書かれていた主張を完全に理解できたのであろう。続いて娘に読ませるが、やはり反応は母親と同じであった。ごく普通の生活を営む人間であった彼女らにはとても受け入れられるような代物ではなかったのである。

 彼女たちにとって衝撃的だったかもしれないが、最愛の家族からの拒絶は年老いた文豪にとってもショックであったに違いない。人生を賭けて到達した思想が、一番の理解者であったはずの家族に受け入れてもらえなかったのは堪らないことだろう。さすがのマーク・トゥエインも、家族の反対を押してまで本を出版をすることはできず、結局妻がこの世を去ってから出版されることになる。かと言って家族に受け入れられないものが世間から受け入れられるはずもなく、文豪の名は隠し、匿名で、しかも自費出版という非常に不本意な形での出版となった。彼はそれでも重圧に負けることなく出版に踏み切った。自身の思想をどうしても闇に葬ることはできなかったでのある。これはよほどの事態ではないか。その衝撃の内容やいかに。

 老人は、本書の中で徹頭徹尾「人間は機械に過ぎない」と説く。人間は周囲からの入力を得て、運命的には決定している出力を出す機械だと断じている。人間が行動を決める際の唯一の原理は自己満足であり、そこには神の教えもなければ、善も悪もない。はたまた自由意志もない。かなり過激な思想を、この老人は口調穏やかに、しかし若者をグウの音も出ない程の力強さで説き伏せていくのである。若者は何度もそんなことはないと抵抗を試みるのだが、老獪な老人を前にしては為す術もない。敬虔に神を信じていた妻や娘がショックを受けるのも無理はない。特に病弱で死を目前に控えていた妻は、自分の人生をつくづく悲観したかもしれない。

 しかし、キリスト教圏の外で生まれ育った現代人の僕は考えるのである。この思想は今の自分達にとって、そこまで過激なのだろうか、と。

 巷で話題の人工知能を考えてみよう。現段階の人工知能はまだまだ幼稚なものであるが、囲碁名人をニューロンの思考で打ち破った実力と方法論を考えれば近い将来人間並みの思考を備えた人工知能が出現したとしてもおかしくない状況である。所謂シンギュラリティ。もし近い将来人間並みの知性を備えた汎用性の高い人工知能が出現したとしたら、老人の主張は俄然現実味を帯びてくる。人間が作り出した人工知能には神もなければ善も悪もない。そこには恣意的な自己満足だけがあることになる。人は再び、人間とはなにかという問いに直面せざるを得ないではないか。

 機械論ではないが、比較的近い思想がアジアにある。他ならぬ仏教がそれである。仏教ではあなたという自己は無く、自己はあなた以外の全てであると説く。全は個であり、個は全である。つまり自己は世界と等価であるという空の世界こそ、この世の真理であるという。

 自己の自由意思の存在を無いものとした上で、神もなく善も悪もない、個は全である、という仏教の世界観は、よくよく読み解くとマーク・トゥエインの主張にほぼ等価であることがわかる。しかも全文に渡り、マーク・トゥエインの筆からは悲観的な雰囲気は一切なく、むしろある悟りの境地に到達した一種の満足感のような、恍惚にも近いような印象を受ける。どうやらこの思想は彼にとってそれほど不快な世界ではないようだ。自分が世界に完全に溶け込むこと、それは悟りの境地だ。自己が消失しても世界が自身であり自身が世界となるならば、永遠に安寧でいられるだろう。キリストの教えに育った人間にとっては、これはまさに約束の地シオンへの到達であり、ある意味どの宗教を信仰する人間にとっても、全ての人にとって悟りの境地とも言える。しかし幼少期からキリストの教えに忠実に育ち、なんの疑問も持たずにきたある意味「普通の人」である彼の周囲の多くの人々にとっては、マーク・トゥエインの悟りの真意には気付かず、かえって逆の意味に捉えてしまったことだろう。

 マーク・トゥエインは、この後、「人間とはなにか」の続編とも言える「不思議な少年」を執筆している。巨匠、この小説には相当苦労をしたようで、結局のところ未完で終わってしまった。途中二度にわたる大掛かりな修正を行ったため、結末の違う未完原稿が三種類もある。このことからも周囲の賛同を得られることのなかった文豪が、いかに「人に伝えることの難しさ」に悩み、苦悩したかがにじみ出ている。

 不思議な少年では、全知全能の神「サタン」が少年の姿で現れる。サタンの語る人間は相変わらず機械論的であり、運命決定論的である。そして神だけが人間の運命を好き勝手に変えることができる自由意志を持っていると説く。何より面白いのは、その神が純粋無垢な少年の姿をしていることだ。この少年は本編の中で、その純粋無垢な姿の通り、善と悪という概念を持たず平気で人間の運命をもて遊ぶ。

 神は不可知の象徴である。小説中では登場人物の三人の少年だけがこの神の存在を知ることになるが、マーク・トゥエインが言うところの神の本質とはあくまで不可知な存在である。つまり、この世が機械論の世界であったとしても、不可知な存在は想定可能であるとマーク・トゥエインは暗に示しているのである。これこそマーク・トゥエインなりの、キリスト教を忠実に信じる人々への回答なのかもしれない。「人間とはなにか」が一元論というすっきりとした単純な世界であるなら、「不思議な少年」は二元論再構築への新たな挑戦と読み取ることができる。「不思議な少年」を未完のままとした文豪の迷いは、人工知能に直面している僕達の苦悩とすくなからずオーバーラップする。

 100年前に書かれた二つの小説は、どの哲学書よりも近代的で新しい。今こそ必読の書だと思う。
追記:マーク・トゥエインは、英国心霊現象研究協会の有力な支持者でもある。面白い。

2017年1月27日金曜日

言葉遊び「雪」


消え渋る 残雪とける 春の勇気 


白銀の 雪根開く 木々の息吹


いたずらに 枝をゆさゆさ 雪かぶり


残雪に 紅く色さす 千両の春


千両に そっとよりそふ 雪化粧


降りしきる 頬の白雪 拭う君の手


さくら待つ 校舎のかげに なごり雪


凍り水 降り散る雪に 待つ桜


with KS

2016年12月22日木曜日

白川静 「サイのものがたり」

「サイのものがたり」 
白川静 著、金子都美絵編・画

 本著は、漢文学者であり立命館大学教授であった白川静氏の膨大な著作の中から、特に「口」という字の原型である象形文字「サイ(口の縦2つの線の上が角のように上に突出した形)」が、神に祈り、誓う時の祝詞を入れる器の形を模したものである、という説を中心に、神への祈りからいかに多くの文字が生まれたかを素敵な挿絵と共に紹介したものです。

 白川氏は、甲骨文字や金文などといった、いわゆる漢字の元となる原始的な文字の発祥において、非常に宗教的、呪術的要素が色濃く出ていることを主張してこられた異端の研究者で、かねてから多くの批判にさらされてきた、アウトローの代名詞のような先生です。しかし、生活の全てが自然頼みであった古代においては、宗教や呪術といった世界は切っても切り離すことのできない、今でいうところの科学のようなものであったことは想像に難くありません。白川氏の説は、特に殷周代社会に色濃くあった呪詛による政治形態が重用されていた時代を研究対象とする多くの古代中国史研究者に受け継がれ、独特の発展を遂げました。

 本著の中では、我々が日常的に使っている「口」を文字の中に含むさまざまな漢字が、どのような思いを受け生まれたのかを、原型の象形文字と共に簡潔に、丁寧に説明しています。例えばもうすぐ訪れるクリスマス(聖夜)の聖の字にも「口」は含まれますね。この「聖」という字は象形文字で見ると、耳と口と、人の立つ姿から構成されます。耳で神の声を聞き、それを「口(サイ)」に納める役割をもつ人を「聖」と言い、尊んだため、この字が生まれました。つまり「聖」とは、古代中国においては人間性の最も完成された状態を指す、まさに神聖な言葉だということです。現在、神の世界と人の世界の道は簡単には繋がっているようには見えませんが、今でも心が精爽な「聖」者には、その道が残されているのかもしれません。まあ昨今の聖夜では、電飾でキラキラし過ぎてその道はさらに見えにくくなっているのかもしれませんね。

最初に言いましたが、白川氏の説は独特で、特に日本の文学界ではなかなか受け入れられない方も多いのが現状です。しかし、神様の世界への道が今よりずっと濃く見えていた古代、人がどのような思いで文字を作り、祈りを込め、継いで来たのか。文字は人しか持ち得ない、人にのみ与えられたものです。この文字の成り立ちの美しさに、ひとたび立ち返ってみては如何でしょうか。
written by KS

2015年10月23日金曜日

ドラえもんの「こころ」

to TN

ドラえもんはたいへんな居候です。

 ロボットなのにご飯を食べるし、おやつのドラ焼きも要求します。寝室として押し入れを占拠し、トイレにも行きます。家賃を払っている気配もありません。

 それにも関わらず、ドラえもんは家族の一員として温かく迎えられています。のび太の家族だけではありません。ドラえもんは地域でも一住民として違和感なく溶け込んでいます。ジャイアンもスネ夫も静香ちゃんもドラえもんを友人として接しています。外見は二足歩行っぽいし、二本の手を操るので、人型と言えば人型のロボットですが、色もプロポーションも人間からはほど遠いものがあります。有機物質でもありません。それでもドラえもんはあたかも人のように扱われているのです。

 というか、人そのものです。特殊な外観、四次元ポケット、原子エンジン、スーパーコンピュータ的な頭脳、工場で作られたなど、すなわち、ロボットであるという事実をすべて取り払ってしまえば、人と何の区別もつきません。悲しいことがあれば泣きわめくし、楽しいことがあれば大喜びするし、ジャイアンがコンサートを開催すればのび太と一緒になって目を回すし、忘れっぽいし、情に厚いし、逆にロボットらしいところが見当たりません。

 明らかに、藤子・F・不二雄はドラえもんを人として描いています。ドラえもんを人のこころをもつ存在として描いているのです。よく欧米のSF映画や小説などで人と機械の狭間にいる微妙な存在としてのロボットが登場しますが、その意味においてドラえもんは突き抜けています。この種のロボットが内包しているはずの哲学的苦悩を感じさせません。

 無論ドラえもんは架空の存在です。現実世界であのロボットを生み出すことは未来永劫不可能でしょう。しかし、実現性は議論のボトルネックではありません。のび太は有機体。ドラえもんは無機体。しかし、両者は心をもつ知性体という設定。仮に無機体でありながら心を持つ知性体が現れたとしたら、それは対等の友人になるだろうというイマジネーションが重要なのです。ハードウェアの種類がこころを規定しているのではないという帰結。木で作った船も、鉄で作った船も船である。藤子・F・不二雄の考えるこころの世界とは、そのようなものなのです。

 もしドラえもんがこころをもつのであれば、誰もドラえもんを殺めることはできません。こころをもつドラえもんは人と同じだけの生きる権利をもっているのです。もし無機物であるという理由によって、ドラえもんが生きる権利をもたないのなら、それはとても悲しい結論を招くことになります。逆を想像すれば分かります。僕たちの生きる権利は身体が有機物でできているからという理由だけで保証されているのでしょうか?

 人の本質が有機物にあるという結論は単純過ぎます。人の本質がこころにあるとするのならば、生きる権利もこころによって支えられるはずです。ドラえもんという存在の本質はこころにあります。それを現代風に『情報』と言い換えてもいいでしょう。情報を支えているロボットの身体は必須ですが、その金属の筐体がドラえもんの本質ではないのです。存在の本質は情報の側にあります。

 ひとつ簡単な例を挙げてみましょう。スマホに家族の写真が詰まっていたとします。どこにもバックアップをとっていなません。そんな状況でスマホが壊れてしまいました。スマホという機能をもつマシンはまた買えますが、大事な家族の写真は二度と手に入れることはできません。この場合、スマホの存在の本質は代替の効く筐体にあるのではなく、唯一無比の家族との時間という情報にあったのです。工場で大量に作られているドラえもん型ロボットですが、のび太の親友であり得るのは『あの』ドラえもん、ただ一人です。

 藤子・F・不二雄は、いくつかの作品で同じ設定を試みています。オバケのQ太郎であったり、怪物くんであったりです。ドラえもんとのび太という組み合わせは、オバQと正太、怪物くんとヒロシになります。

 特にオバQの友情の厚さは有名です。オバQは犬が大の苦手。見るのはもちろんのこと触ることなんてとんでもないことです。ある日、親友の正太君が金持ちの友人のオモチャを欲しがりました。でも友人は貸してくれません。オバQもその友人に貸してくれるように頼むに行きます。するとその意地悪な友人は「犬の背中に一日中乗り続けろ。出来たら貸してやる」といいます。オバQが大の犬嫌いという事実を知った上での理不尽な要求です。オバQはそれでも「正太君のため正太君のため」と泣きながら犬に乗り続けます。泣きながら朝から晩まで乗り続けるのです。それを見た正太君は号泣。この優しい人のこころをもつ白いおばけの内側に、人、そして生命の本質が隠されています。

 下手をすると世間では嫌われるロボットや怪物やお化けを隣人として、そして真の友人としてとり扱う世界。それは手塚治虫の鉄腕アトムからの伝統なのかもしれません。ウォルト・ディズニーが日常生活で嫌われているネズミを主役に仕立てた想いにも通じます。見かけや出自による偏見を廃した世界、そしてこころの本質を子供達に問いかけているのです。藤子・F・不二雄が僕たちに伝えたかったことは明快です。『ドラえもんはロボットだけど僕たちの仲間です。オバQはおばけだけど、僕たちの仲間です。外見や生まれが本質ではないのです。隣人の本質を見抜く力をしっかりと磨いてほしい』と。

大賛成です。物質ではなく情報に焦点を移すと、見える世界が変わってくるのです。

2014年4月1日火曜日

情報と生物



僕たちの研究テーマの根底にある「生命は情報」というコンセプトのご紹介。

何気に学問を志す方々への応援文にも。

 大人の科学哲学絵本「情報と生物」 


2013年4月1日月曜日

試論

一歩でも真実に近づくことが僕たちのお仕事

たとえ幼稚な試みであったとしても。

試論

Find Life, eijwat