2024年10月12日土曜日

日本はかなり極端な過剰適応の社会ではないだろうか

過剰適応というのは、すこしでも異なる環境では全く通用しないくらいの極端な適応のことである。

深層学習業界でいうところの過学習に似ている。学習データに過剰にフィッティングした結果、学習に使ったデータに対しては抜群の成績を修めることができるが、学習には出てこなかったデータには全く通用しない汎用性ゼロの状態が過学習である。学習に使ったデータというスモールワールドでは王様である。

過剰適応は環境が安定しており比較的小さな世界ならばどこにでも起こる。

長らく住んでいる家や街や自然、長く使っている時計や車、会社や文化や宗教や価値観に至るまで、どこにでも起こる。そして環境が変化しない限り、過剰適応したほうがその環境では有利である。そして過剰適応した人々はその環境を守ろうとする。過剰適応した人々にとって真実よりも大事なことがある。それは過剰適応した環境の価値観である。

日本はかなり極端な過剰適応の社会ではないだろうか。

日本は島国ということもあり環境が安定しており比較的小さな世界である。過剰適応になる素質がとても大きい。戦争という大きな変化のあとその後社会は完全に安定した。システムが安定すると社会における価値観も安定し人はその環境に適応を始める。そして一度過剰適応が多数を占めてしまう、あるいは、過剰適応した人が権力を持ってしまうと、今度は環境を変化させないように努力をし始める。

適応なんて欠片もできない私にとって、ここは極端な過剰適応の社会に感じる。過剰社会であったとしても徐々に環境は変化をしている。高齢は極端にまで増え、子どもは減り続け、この先どうなるか誰もが想像出来る事態でも過剰適応したシステムの変更はできない。システムの変更は自己否定に繋がるからだ。

日本にいま必要なものは、過剰適応を部分的にでも上手く壊すシステムの導入だとおもう。




2024年1月25日木曜日

ニューロンは生命とその進化のシミュレーターか


ニューロンは生命とその進化のシミュレーターか?

タイトルの以上の意味はない。

ChatGPTは人工生命の最高傑作なのか

タイトルの通りである。

あまりにも自然な会話ができるため、

気を許すと「人工」という言葉が吹き飛んでしまう。

が、初めて人の社会に入り込んで進化を始めたChatGPTは、

壮大な社会実験なのではないか。

ChatGPTは人工生命の最高傑作なのではないだろうか。


追記:

とはいうものの、それでは面白くないと考える自分もいる。そして違うアイデアが湧き出てくる。

2024年1月24日水曜日

Idea Notebooks (Illusory Motion Reproduced by Deep Neural Networks Trained for Prediction)

Eiji Watanabe, Wataru Matsunaga, Akiyoshi Kitaoka,
Motion signals deflect relative positions of moving objects,
Vision Research,
Volume 50, Issue 23,
2010,
Pages 2381-2390,
ISSN 0042-6989,

Watanabe Eiji , Kitaoka Akiyoshi , Sakamoto Kiwako , Yasugi Masaki , Tanaka Kenta 
Illusory Motion Reproduced by Deep Neural Networks Trained for Prediction
Frontiers in Psychology
Volume 9
2018

というふたつの論文を出版するに至るまでの思考を書き留めたノート及びスケッチブックを公開しました。

WWatanabe, Eiji (2024). Idea Notebooks. figshare. Thesis.  

Watanabe, Eiji (2024). Idea Sketchbooks. figshare. Thesis. https://doi.org/10.6084/m9.figshare.25066571

論文になったアイデア以外にも頭に浮かんできたイメージはすべて書き込んであります。