2018年11月22日木曜日

シンギュラリティ

 シンギュラリティとは、人工知能がヒトの脳を超える瞬間のことを意味します。分野を限れば、すでに人工知能はヒトの脳の能力を遥かに超えていますが、シンギュラリティではヒトの脳が関わるあらゆる分野を対象としています。ヒトと同じような意識をもつことも想定されています。このような万能型の人工知能のことを、汎用人工知能、あるいは「強い人工知能」と呼びます。

 いま世界中で、シンギュラリティは来るのか来ないのか、白熱した議論が戦わされています。産業革命よりも遥かに強力なインパクトを社会にもたらす事件です。強い人工知能は、有機体ではありませんので生物としての制約を受けません。人工知能内の全データをコピーすることが可能なので、その増殖速度はとんでもないことになるでしょう。その時なにが起こるのか想像がつきません。議論が白熱して当然です。

 本稿では、この巷で噂のシンギュラリティについて、個人的な見解を述べておきます。私たちの片割れである渡辺は、人工知能を使って脳の仕組みを探る研究を進めています。その必然としてシンギュラリティについても考える機会がおおく、自分なりの意見をもっております。人工知能に関わる脳の研究者として、いつまでも自分の意見を潜めておくのは潔くないので、立場を明確にしたいとおもいます。もちろん、これは現時点での一科学者の考えですので、新しい科学的発見がなされることによって、意見をコロリと変える可能性は大いにあります。科学者とはそういう生きものです。

 さて、強い人工知能なんてSF世界の絵空事ではないかとお考えの方に、ひとつ単純な算術をお示ししましょう。ゼブラフィッシュという熱帯魚がいます。この魚はとても小さくて、ちょうど日本のメダカと似たような大きさです。体は小さくても脊椎動物ですから、脊髄から終脳まで脳の構成はヒトと同じであり、脊椎動物のモデル動物として学問の世界では広く深く研究されています。このゼブラフィッシュの脳にある神経細胞を数えた研究者がおり、だいたい1000万個と算定されました。神経細胞同士はシナプスという構造で結合されており、その結合数は細胞の1000倍程度、すなわち100憶個くらいと推定できます。人工知能で脳を模倣するには、シナプス結合数をカバーできるだけのメモリー容量が最低必要になります。100憶個という数字をコンピュータの言葉に直すと、10ギガバイトです。現在個人向けに普及している人工知能用計算機のメモリー容量が11ギガバイトですから、スケールとしてはゼブラフィッシュのシナプス結合数とほぼ同等になります。

 もちろんメモリー容量のスケールが同等だからといって、すぐにゼブラフィッシュの脳が模倣できるわけではありません。魚の脳がどのように動作しているかが皆目わかっていませんので、あくまでもスケールだけの問題です。ヒトの脳はゼブラフィッシュの1000倍ほどのスケールになります。上のゼブラフィッシュの例は「普通に市販されている計算機」の話です。現在のスパコンの性能を考えますと1000倍というのはとるに足らない数字です。スケールだけならヒトの脳はすでに射程距離に入ったと考えるべきでしょう。

 つまり、強い人工知能を実現するためのハードウエアは整いつつあると考えてもいいのです。となると、あとは脳がどのように動作しているかが明らかになれば、強い人工知能への道筋は開かれることになります。現実の問題として、私達の脳は現に「動作している」のは間違いないわけですから、そこにはなんらかの動作するための原理原則があるはずです。それを人間が今知らないだけとすれば、それが明らかになった暁には強い人工知能の実現は自明のことのように思えます。



 となると、「シンギュラリティが来ない」派にとって、まだ幾ばくかでも主張を裏付ける論拠は残っているのでしょうか。考えに考え、私なりに思いついた論拠の一つは、そもそも脳の構成要素が神経細胞やシナプス結合ではない場合です。レゴブロックで作られたお城の構成要素は、ひとつひとつのブロックになります。ひとつのブロックの性質を知れば、お城がどのようにできているかを知ることができます。もし、神経細胞やシナプス結合が脳のブロックでなかったとしたら、大前提が間違っていますから強い人工知能はできないことになります。しかし、これまでの神経科学の知見、人工ニューラルネットの研究から、この大前提は崩れそうにありません。

 二つ目の論拠は、脳の動作原理が解明できなかった場合です。この可能性はまったくないとは言えません。例えば、物理学はとんでもなく発展したように見えますが、まだ量子力学と相対性理論を統合できるような究極の理論はみつかっていません。超弦理論やM理論のような可能性を秘めた素晴らしいモデルも現れてはいますが、実験で証明することはかなり困難です。脳の動作原理もその類でしょうか。答えは、おそらく「否」でしょう。量子力学はあくまでも量子一個一個で記述しないといけない超ミクロ世界のルールであって、それに比べて神経細胞が発生させる電気信号は超マクロな世界での出来事です。巨大な神経細胞やシナプスが量子の振る舞いを制御しているとはとても思えません。そのような神経細胞を構成要素にする脳の動作原理は、困難であるにしても解明されるのは時間の問題ではないでしょうか。意識による自身への保護作用はあるにしても、解明を逃れることは不可能に思えます。

 三つ目の論拠は、強い人工知能が危険な技術と判断されて法律的に、あるいは政治的に規制される場合です。可能性が全然ないとは言えませんが、極めて魅惑的な技術を目の前にして、果たして欲深い人間がじっと我慢をすることができるのでしょうか。

 文頭で「白熱して当然」と指摘しながら、今私は「来るか来ないか」の議論は不毛のような気がしています。なぜなら、待っていれば自然と答えがでるからです。だとしたら、黙って待てばいいことになります。議論をしなくても近い将来結論がでることに血道をあげることにどれほど意味があるのでしょう。もし本当に来ないと信じているのなら「来ない来ない」と声高に叫ぶのは、むしろ奇妙な行為におもえます。放置しておいても「来ない」だけです。

 「来る」と信じている人工知能研究者は、淡々と実現に向けて研究を続けていくことでしょう。そういう研究者へ向けて「来ないのだから、そんなことをしても不毛です」という忠告でしたら、それこそ不毛です。人はそれぞれ趣味をもっていますが、ある人から見て不毛にみえる趣味でも本人にとってはかけがえのないものです。真実を探求する行為、新しいものを創造しようとしている行為は、誰にも止めることはできません。それは自由意志の賜物であり、たとえ一人になってもでもやり続けることでしょう。

 では「来ない」という主張は「来るという主張は社会不安を煽る妄想だからやめなさい」という気持ちの表れでしょうか。それは一番ダメなパターンです。もし「来る」のであれば、それに対して社会基盤を整備しておかないといけません。地震と同じです。地震なんていつどこに来るのか来ないのかわかりません。それでも、来た時のための対策は入念に考えておくべきでしょう。来なかったとしても、来るとして考え抜いた議論は人類の知恵の宝になるはずです。この世を去る直前に、人工知能研究に対して真摯な警告を残したスティーブン・ホーキング博士の末期の眼は極めて真っ当であり、科学者としての責任感に溢れた態度です。

 最後に、もうひとつの可能性を提示しておきます。「来たけど超えなかった」という可能性です。上のレゴブロックの例では、ひとつのレゴブロックの原理がわかれば、大きなお城を作ることも、またそれ以上大きなお城を作ることも可能です。しかし、神経細胞やシナプス結合ブロックの場合は、果たしてそれが可能でしょうか。例えば囲碁のような特別な技能に関しては超えることができたとしても、汎用性を付与したときに同じ方式が通用するでしょうか。恐ろしく長い時間をかけた生物の進化の過程で培われたヒトの脳が、わりとギリギリまで性能を高めた成果物であるという可能性はないでしょうか。意識には容量があるというのが定説です。この意識の容量がボトルネックにならないでしょうか。抽象的な言い方をすると、これ以上ヒトの脳を拡張した末に精神のバランスがとれるか否かです。これについては、私は50%50%と考えています。しかし、この可能性に対しても、きっとそのときに答えがでることでしょう。

 このような議論は、私が学生だった80年代、90年代にはまったく成立しませんでした。アイデア自体はあったのですが、それこそ絵空事でした。それが現実のものとして議論され始めたことに、ただただ感動と人類への畏敬の念を感じます。私はずっと待っていたのです。私は学生のころから絵空事を絵空事と考えていませんでした。この先の人工知能研究、神経科学研究の展開にゾワゾワしています。生きている間に意識が生まれる瞬間に立ち会えるかもしれません。実装するべし、JUST DO IT.

 人類が叡智の先に何を見るのかな?




2018年10月29日月曜日

川端康成考

ここのところ川端康成を読みふけったので、感想文をいくつか。アマゾンレビューからの転載です。

『山の音』
レビュータイトル:中年壮年老年にお勧めの傑作文学

信吾に何度叫びかけたことか。
「おい信吾っ!」「しっかりしろ!」「そうじゃないだろ!」「そっちかーい!」と。

ある場面などでは、
「行くんかーーーい!」と
飛び上がってしまったことを告白する。

要するに作者の意図にがっつりと嵌められた次第である。

この小説、主人公の信吾に尽きる。
彼の老年期の固まった信念があらゆる登場人物との微妙なズレを生み出す。
しかし、そのズレが登場人物のキャラを絶妙に際立たせる。
文体はたんたんとしている。まるで俳句。行間が極めて大きい。
相変わらずの川端節である。

ただこの小説を心の底から面白いと言えるには、
そこそこの人生経験が必要かもしれない。
=========================


『舞姫』
レビュータイトル:ノリノリの三島由紀夫

相変わらずの川端節だ。湖水の表層だけをすくっているだけなのに、水底に横たわる核心が見え隠れする。しかも核心があるのかないのか安定させないまま読者を引きずり回す。そして最後に舞姫波子の恋人である竹原が放つ「名義はね、」というセリフで、湖全体を凝結させるのである。巧みな小説技工である。解説の三島由紀夫のいうところの「隔靴掻痒のリアリズム」だ。

川端と三島は特別な間柄にあった。「舞姫」の解説は、その三島が担当している。この解説が特筆ものである。どちからというとロジカルな文章がおおい三島がずいぶんエキサイトしている。舞姫波子の夫である竹原に対して『卑怯な平和主義者、臆病な非戦論者、逃避的な古典愛好者、云々、まさにゾッとするような男である。』と、最大限の罵倒である。よほど気に入らなかったのであろう。さらに川端の美観について『川端氏にとっての永遠の美とは何か。私が次のようにいうと、我田引水と笑われるに決まっているが、おそらくそれは美少年的なものであろう』というハシャギぶりである。なんとも可愛らしく、ストレートでカッコいい男子である。本体とともに、解説も必読の書として推薦する。
=========================


『掌の小説』
レビュータイトル:ノーベル賞受賞作家の心が結晶化
2018年9月11日

地底深くで黒鉛がダイアモンドに結晶化していくように
誰もが心に煌めく美の結晶を沈ませているに違いない。

しかしその隠れた美の結晶を「はいどうぞ、はいどうぞ」と
とり出すことのできるのは選ばれし芸術家だけであろう。

本作品集には、そんな結晶の数々が惜しげもなく並んでいる。
超短い小説。結晶の凝縮度は半端なく、最後の一文の衝撃も激しい。

百人おれば百人の好みが分かれるだろうが、
なかでも僕は「海」が大好きである。

混沌とした時代だからこそ読んでほしい作品である。
=========================


『美しい日本の私』
レビュータイトル:超ハイレベルなスピーチ原稿
2018年8月27日

驚きだらけである。

まず、聴衆の知的レベルに敬意を評しているのか、いささかの手加減もない。妖艶、幽玄、余情、虚空、仏界、魔界などなど、日本人ですら理解できるかどうか分からない単語に遠慮がない。研究者としてプレスリリース原稿を書いている身としては考えさせられる。

さらに、自身の作品へのノーベル賞受賞記念講演の原稿であることを考えると、作品への言及が極めて限られているのも見事である。日本古代からの歴史の枠組みを紹介し、日本文学への理解を促すことで、川端文学への道筋としている。構成が壮大なのだ。

予稿からあえて修正の入った「美しい日本の私」というタイトルも示唆に富む。

スティーブ・ジョブズに代表されるような米国風プレゼンに染まり切り、
それがベストだと思い込んでいる御仁には是非読んでいただきたい1冊である。
=========================



『古都』
レビュータイトル:ただただ美しい古都
2018年8月21日

人生望外の喜び。「文学」という単語は、このような小説のために用意されていたように思えるほど。
=========================



『雪国』
レビュータイトル:文学史上最高傑作のひとつ
2018年8月2日

読むべきである。

生きてる間に読みべき小説をいくつか挙げなさいと言われれば、これである。文章ひとつひとつに俳句のような拡がりがあり、たんたんと描いているにも関わらず人間の心の奥底まで入り込んで掻き乱す。著者の知性によって文字列が芸術に昇華させられた瞬間を目撃することができる。読んだ後、人生観が変わるかもしれない文学の最高傑作。



2018年3月1日木曜日

石川啄木の「一握の砂」を学んだ深層学習ネットワークが自由気ままに文章を書いてみた

大海にむかひて一人
七八月の
認の心の
かなしき夜のごとく
ひたる朝の朝の
かなしき夜のかとりき

あるさとしきをかなしさ

ひかしさをかなしさを
かなしき夜のごとく
ひたるかなしさにて
手を思ひし
夜の下字の
かなしき夜のごとく
ひし友の
かのかの窓のかなしさを
かなしき夜のごとくに
見れし心の

鳥は空に遊べり

わが髭の
あたる日の朝の真の
かなしきにてあとして
いとしきにてありきかなしき

あたる朝の朝の
あたる日の朝の
あたる日の
いはれてあるかなしき

なつかなしきに
口をかなしき

さとのかなしきに
いとしきにてふとなしきにてふかなしき

眼鏡の縁をさびしげに光らしき
かなしきかなしみも

われ日の我に出して
我にかなしと
かの窓のかなしき
われば見を見れば
あのかつき痛みも

われ日の木読く
かなしと
あのかなしと
かの窓のかなしみも

わが妻の来る
かの窓のごとき
われといふ、
 ふるさとの朝見なりき

不年れし女かな

死になき男手

Written by AI