実装主義的生物学

渡辺英治ショートエッセイ

2014年10月1日水曜日

言語と生物

http://www.nibb.ac.jp/neurophys/_GengoSeibutsu.pdf


言語は生きもの本質。
言語とは何でしょうか。

大人の科学哲学絵本「言語と生物」


投稿者 Eiji Watanabe 時刻: 10:19 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 哲学

2014年4月1日火曜日

情報と生物

http://www.nibb.ac.jp/neurophys/_JohoSeibutsu.pdf


僕たちの研究テーマの根底にある「生命は情報」というコンセプトのご紹介。

何気に学問を志す方々への応援文にも。

 大人の科学哲学絵本「情報と生物」 


投稿者 Eiji Watanabe 時刻: 10:22 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 哲学
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
Eiji Watanabe
詳細プロフィールを表示

ページビューの合計

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (7)
    • ►  2月 (7)
  • ►  2024 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2023 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2022 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2021 (11)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (3)
  • ►  2020 (5)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (15)
    • ►  12月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2018 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2017 (3)
    • ►  12月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (1)
    • ►  12月 (1)
  • ►  2015 (3)
    • ►  10月 (3)
  • ▼  2014 (2)
    • ▼  10月 (1)
      • 言語と生物
    • ►  4月 (1)
      • 情報と生物
  • ►  2013 (1)
    • ►  4月 (1)

人気の投稿

  • 天才たちと人工知能
    科学の歴史は、人類が自分自身や自分を取り巻く環境を知る歴史です。誰かが何か発見をすると、知識がひとつ手に入ります。そのたびに人類に纏わりついていた幻想や妄想が消え去ります。時には、常識とはあまりにも違う知識を突き付けられ、社会に大きな動揺が走ることもあります。 天文学上最も重...
  • シンギュラリティ
     シンギュラリティとは、人工知能がヒトの脳を超える瞬間のことを意味します。分野を限れば、すでに人工知能はヒトの脳の能力を遥かに超えていますが、シンギュラリティではヒトの脳が関わるあらゆる分野を対象としています。ヒトと同じような意識をもつことも想定されています。このような万能型の人...
  • 言葉遊び「雪」
    消え渋る 残雪とける 春の勇気  白銀の 雪根開く 木々の息吹 いたずらに 枝をゆさゆさ 雪かぶり 残雪に 紅く色さす 千両の春 千両に そっとよりそふ 雪化粧 降りしきる 頬の白雪 拭う君の手 さくら待つ 校舎のかげに なごり雪 ...
  • 富士山の錯視(月の錯視考)
    日吉から見た富士山 上の写真は慶応大学日吉キャンパスからの富士山です。山影から白頭がひょっこりと顔をだしています。 写真を撮ってみて「あれれ?」となりました。目に映っていた富士山はもっと巨大だったからです。視野と写真の画角はそれほど変わらないのに、実際に見える富士山と...
  • おじいさんのロボット
    コンセプト: 基礎科学 タイトル: おじいさんのロボット 備考: 絵本にしたい 以下本文: 山あいの街。 人はみな真面目に働いています。 みんな誰かの役に立つ仕事をしているのです。 その男は街のはずれに住んでいました。 仕事をしていません。 と...
  • 脳は作ればわかる(実装主義)
    この記事 https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106 とてもよく議論されてます。 ただ、 一点足りないのは【作ればわかる】という観点です。 この記事の『LSI(Large Scale Integrati...
  • 夢野久作「ドグラ・マグラ」
    出会い頭の事故のようなものである。長年読むのを躊躇っていた「 ドグラ・マグラ」をついに読んでしまった。 やってしまったものは仕方がない。淡々と読後処理をしたいと思う。まさか自分がこのような感想文を書いてしまうとは、何とも作者の罠にまんまとハマってしまったようで悔しくもある。 ...
  • 脳は作って使えばわかる(実装主義)
    先日投稿した記事【脳は作ればわかる】の続きです。 https://eijikiwako.blogspot.com/2019/01/blog-post_31.html 先日の記事では、 『LSI(大規模半導体集積回路)が、これまでの神経科学の手法では理解できないだろう』...
  • 変態ライダー マルク・マルケス考
    現役の「変態ライダー」である。 この人だけはバイクに興味のないひとにも伝えねば。 彼はバイクレースの最高峰であるMotoGPに2013年、20才の若さで参戦。で、デビューイヤーにいきなりのチャンピオン。その後、実に6シーズン中5シーズンチャンピオンに輝いたまぎれもない天才ラ...
  • 石川啄木の「一握の砂」を学んだ深層学習ネットワークが自由気ままに文章を書いてみた
    大海にむかひて一人 七八月の 認の心の かなしき夜のごとく ひたる朝の朝の かなしき夜のかとりき あるさとしきをかなしさ ひかしさをかなしさを かなしき夜のごとく ひたるかなしさにて 手を思ひし 夜の下字の かなしき夜のごとく ひし友の かのかの窓...

リンク

  • Human Pictogram 2.0
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.